
コウタケレシピと保存法、
山のキノコ(ジジババペア)流をご紹介します。
コウタケはキノコの香りプンプンで、見た目はごっついですよね。
山の中では目立たない色で、決して可愛いキノコではありませんが
存在感バッチリです( ^)o(^ )
山で出逢ったら思わず手が出てしまうし、どうやって食べるの?
と疑問が湧きますよねぇ~
コウタケレシピ、山のキノコ流
🍄 混ぜご飯
人参、糸コン、ゴボウ、鶏肉を醬油、酒、みりんで味付をします。
炊きあがったご飯に和えるように混ぜ合わせます。
ごぼうや鶏肉との相性がいいのでしょうか?!
さすが! 香茸!
コウタケの香りとお醤油味の具材が
炊きたてご飯にマッチングします。
見た目は真っ黒ですが、キノコを主張してくれます。
🍄 素焼
食べやすい大きさにカットしてから
そのまま素焼で醬油をかけて、キノコそのままの味を楽しむことが出来ます。
意外といけましたよ!
軸の部分は虫食いに注意ですが、
傘の部分はサッと洗い流すか、はたいて食べちゃいました! (*_*)
コウタケの保存方法、山のキノコ流
以前にキノコそのままを干してみたのですが、
上手く乾かないことと、その後使いにくいので
薄く切ってから
干してジッパー付きの袋に入れて保存します。
次に使う時、必要量だけ水で戻しています。
温度や湿度の関係で福島のように上手に乾燥できず、
カビが生えてしまった事がありました。
もったいないですよね( ;∀;)
コウタケの保存法、福島でみた光景
もう、何年も前の話ですが、
福島県南会津の道路沿いの家の軒下に、黒いモノが下を向いてズラッとぶら下がっていました。
あちらこちらの家にありましたし、
干し柿のように小さくないし
真っ黒なので走る車の中から見ても圧巻でした。
まるでキノコ臭プンプンの「コウタケ暖簾」( ゚Д゚)
阿賀川沿いのお蕎麦屋さんの季節メニューにコウタケご飯がありまして
店内はズラリとコウタケがぶら下がっていて
キノコの香りがプンプンでした。
お蕎麦でなくコウタケご飯がメインになっていました。
今も思い出すと、すごかったなぁ~と
ドンだけコウタケが好きなの?
と思いますが、
きっとその年はコウタケの当たり年だったのだと思います。
🍄 🍄 🍄 まとめ
山のキノコ(ジジババペア)流のコウタケレシピと保存法をご紹介いたしました。
見た目はごっついけれど、
なかなかどうして自己主張がある堂々としたキノコですよね。
香茸の名にふさわしいキノコ臭がプンプン。
コウタケを見つけたら、大きく開いた傘の下に蛇がいないか確認してから手を出しましょう!
背中のカゴに入れたら、キノコの香りを持ち歩きますから・・・
「ウン! この辺キノコの匂いがするぞ」
とあたりを探しまくる事を何度もしてしまいます。
背中のコウタケに惑わされてしまうのですね。
そんなことも楽しいキノコ狩りの一幕です。(*^▽^*)
「きのこの種類を写真で紹介!極秘報告書キノコ狩りの記録」も読んでみてくださいね。
https://tibasodekinoko.com/archives/1474