
シモフリシメジとネズミシメジの見分け方は
とっても難しい超難問題です。
手ごわい相手ではありますが、
これも
キノコ狩りの醍醐味のひとつですよね(*^▽^*)
美味しいシモフリシメジのために
何としてでも
この超難問を突破せねば( ^ω^)・・・
どうやって見分けたらいいか、御一緒に検討してみましょう。
見分け方、山のキノコ(ジジババペア)流
いつも通り、美味しくて可愛いキノコだけを覚えればいい・・が通用しません。
左が傘がコンモリしたシモフリシメジ(霜降占地)
右が傘の中央がツンと出でいるネズミシメジ(鼠占地)
どちらも菌根菌なので毎年同じ場所に出ますので、
一度、美味しい思いをしたら次の年も同じ場所で採ればいいのですが、
近くにネズミシメジて出るのですよねぇ~
キノコの個体差というものが
これほどまでに感じられるのか・・・
一本一本をよく観察する必要がありますよね。
見分け方、念には念を
いつも通りシモフリシメジの特徴だけを頭に叩き込んでおきます。
個体差はあると思いますが、傘の中央からスソにかけての美しいグラデーションが
黄色っぽいような黄緑ががったような・・・
ひっくり返すと
黄緑ぽく見えるのが
いつもの場所で我々がお世話になっているシモフリシメジです。
何となくの私感ですが、風格を感じさせてくれます。
堂々として見えるのです。
・・・
「わたし、シモフリよ!」と呼んでいるように感じるのです。
・・・
これは、キノコ病なので一般的ではありませんでしたね。すみません。🙇
見分け方が失敗するのはどんな時?
ガサガサとキノコ狩りをした時、色々な種類のキノコを一緒にカゴに入れた時、
欲張っていつもの場所以外でも大収穫をした時、大量のキノコを処理した時、
シーズン初のシモフリを狙っている時
毒キノコと人間の共存のため、正しい知識をこちら側が身に付ける必要を
ヒシヒシと感じます。
ちなみに
ネズミシメジの毒は、嘔吐、腹痛、下痢の胃腸系。
間違っちゃったら
ダッシュで病院で「キノコを食べました」と告げ、胃の洗浄をしてもらって下さい。
大量に食さなければ命の危険はなさそうです。
良きライバルのキノコハンターさん達へ、
手を取り合って毒キノコのネズミシメジに引っかからないように共に情報を分かち合いましょう!
もっと、よくわかりやすい方法がありましたらご連絡下さい。
宜しくお願い致します。
シモフリシメジの魅力
名前の通り霜が降りる頃の晩秋は、ホンシメジがそろそろ終わる頃
何と素晴らしい救世主でしょう!
キノコ狩りの醍醐味を、たっぷり味合わせてくれるありがたいキノコです。
見た目の美しさ、味わいのあるダシが日本人の心を鷲掴み!
何よりも
シモフリシメジとのかくれんぼがたまりません(≧▽≦)
大きなモノを一つ見つけたら、
辺りをよ~く見なければ損をしますよ。
枯れ葉に埋もれていたり、周りの色に同化していたり、
少し離れてチョコんとしていたり( ^ω^)・・・
枯枝の下にも・・・シモフリシメジは、隠れる側の天才!
下手すると、
踏ずけてしまったり、
キノコ狩りが楽しくて、たまらない瞬間です。
🍄 🍄 🍄 まとめ
シモフリシメジとネズミシメジの見分け方は、超難問です。
いつも通り、美味しくて可愛い用のあるシモフリシメジだけ覚えていたのでは
ネズミシメジにやられてしまいます。
キノコの個体差もありますので、お互い気を付けましょう。
シモフリシメジの魅力は、
「危ないキノコには手を出さない」が通用しません。
危なくないキノコであることを確証できるようにしなくては
キノコ狩りの醍醐味を味わうことができません。共に頑張りましょう!
キノコ狩りの醍醐味を一度味わってしまったら、
キノコ病にかかるほどにキノコ狩りが楽しめてしまうのです(*´∀`*)
「きのこの種類を写真で紹介!極秘報告書キノコ狩りの記録」も読んでみてくださいね。
https://tibasodekinoko.com/archives/1474