
菌糸ときのこは上下関係、
決してどちらかが偉いのではありません。
山の中を歩いていると大きな岩がずれた後に
白い石があるのかな?
ややや( ^ω^)・・・
なんだかストーリーが聞こえてきましたよ。
菌糸ときのこ
地中に生活しているのが菌糸君
地上に出てきたのがキノコ君
周りはコケむして、岩が地震か大雨の力で動きました。
地中の菌糸君が、ラッキー!(^^)!
チャンス到来
この時とばかりに子実体(きのこ🍄)を作って一気に仲間を増やそう!
人間の目に見える景色とは別に
地中では菌糸が元気に動いているようです。
菌糸君が総動員で力を結集します。
よいしょっ、よいしょっ、頑張れ! 頑張れ!
やがて
白い塊が( ^ω^)・・・
きのこの赤ちゃんです。
めでたし、めでたし。
ではなく・・・
菌糸のストーリー逆戻し
そこへ、妖怪キノコバァバが偶然通りかかり
引っ張って見ると、柄まで出来ている立派なキノコでした( ゚Д゚)
たぶん
地上に傘を出すまでまだまだ柄を成長させるつもりだったのでは?
それにしても、よく頑張ったねぇ~
菌糸の前形は、胞子
しかも
かなりのツワモノ
胞子と岩との大きさと比べると力の差は歴然のはず、
時間をかけて自分達の出番を虎視眈々と狙っていたのでした。
いえいえ
自由自在に移動できるのでどこでも良かったんですが
たまたま
大きな岩が動いたのでここにしました。
ただ
妖怪キノコバァバまでは、計算外です( ;∀;)
むかし、昔はいつ?
きのこ栽培キットなるものは、菌糸の塊に条件をそろえてあげることで
1週間くらいできのこが発生するようですね。
便利な世の中になったものじゃ(・_・D フムフム
実は、キノコの菌糸が塊になるくらいに集まるまでが大変なようです。
何が大変?って
環境の条件が揃うまでのようです。
きのこ栽培キットは、1週間の時間が目安になりますが
自然相手の菌糸君たちがきのこに変身する時間はどれくらいでしょうか?
キッカケは大事
キノコハンターのみなさん
「雷の後にキノコが出る」って聞いたことありますよね。
キノコ栽培農家では、ほだ木に衝撃を与えて発生を促すそうです。
菌糸君達がビックリしてキノコを発生させるとか?!
ホントかいなぁ~
あながちウソではないと思います。
ビックリした菌糸君たちが、なにか危険を察知
エライこっちゃぁ~
みんなで団結しょう!💪
と、
集まった結果が🍄なのでは・・・
🍄の形に変身したら、もう~こっちのもんだ!
胞子を飛ばせば、子孫が途絶えることはないし
どこにでも行ける。
数も宇宙規模なので、数打ちゃぁ当たります。
きのこ君達のド根性、アッパレじゃ
ちなみに
妖怪キノコバァバがキノコを食べたら彼らは再起不能ということに・・・
と思うでしょ
口に入れられてしまうその瞬間までに彼らはやれることをやると思います。
胞子はどこでも落ちた場所でやれることをやるのです。
頭が下がります。
どんな条件でも、未熟でも、アスファルトの上でも、
たぶん・・・
🍄 🍄 🍄 まとめ
キノコ狩りを楽しんで山の中を歩けば、色々な発見があります。
菌糸君ときのこ君は地中か地上かの上下関係ですが、
胞子君も含めて中々のツワモノですね。
美味しいキノコに出逢うためには、自然環境の条件が重要なポイントになります。
栽培技術の素晴らしい所は、キノコの好む条件を人間側が知る事のようですね。
先人と技術者さんに感謝です。
キノコ狩りを楽しむのにも、キノコ君たちの好みを探って
自然環境に従順になると大好きなキノコ君にお逢いさせてもらえるかも(*^▽^*)
山のキノコ(ジジババペア)は、きのこ君達ほどのド根性はありませんが
見習って頑張れるだけ頑張ってキノコ狩りを楽しみますよ~
「きのこの種類を写真で紹介!極秘報告書キノコ狩りの記録」も読んでみてくださいね。
https://tibasodekinoko.com/archives/1474