
タマゴタケを見分けるには
「百聞は一見にしかず」ですよね。
山の中を歩いていると( ^ω^)・・・
卵を発見したことありませんか?
卵の中身はひよこ?
恐竜?
手で触ってみるとフニョフニョと何故か気持ちいいですよ(*^▽^*)
美味しいタマゴタケ
傘が赤くて、柄が黄色
卵の殻を破って顔を出したキノコは
美味しいタマゴタケで間違いありません。
注意しなければならないのは
黄色いタマゴタケ。
キタマゴタケはヒダも黄色で食用、
タマゴタケモドキはヒダは白で猛毒です。
ちなみに
猛毒のドクツルタケも卵のようなツボを持っています。
山の中で卵を見つけたら・・・
気になりますよね~
卵の中身
タマゴタケの仲間たちに騙されないためには・・・
山の中で卵発見!!
その次に
スパッとナイフで割って見ると、
大部分が緑色、
間違いなくスッポンタケ!
タマゴタケは、卵の中でもすでに赤い色をしています。
残念でした。ジャンジャン( ;∀;)
スッポンタケの卵を持ち帰ると、
翌日、
慌ててスッポーンと飛び出してきて、くさ~い匂いを放ちます。
スッポンタケの特徴であるくさい匂いの場所が卵の中のほとんどを占めています。
中央の白い部分はスポーンと高く伸びる場所で
周りのくすんだ緑色がくさい匂いの元となるクレバなのですが・・・
我々にはくさいクレバを大切に保護していると思いませんか?
キノコの戦略
たぶん
キノコの目的は沢山の胞子をより遠くへ拡散させることですから( ^ω^)・・・
卵で包んで、大事に大事に胞子を保護しているのでしょう。
そして、チャンスが来るのを狙っているのですね。
条件がそろったら卵の殻を破って、いよいよ空中に胞子を飛ばすのです。
雨や風や虫や動物が触れるのを待っているのです。
彼らは計算済みのはず・・・
だから
山のキノコは採取してあげましょう。
キノコハンターを喜ばせて、触れるのを待っているのです。
触れた瞬間に、沢山の胞子がこぼれ落ちたり、空中に舞ったりして
目的を達成させているのです。
たまに
妖怪キノコババァが卵を割ってしまって・・・
プンプン・・🙇
🍄 🍄 🍄 まとめ
美味しい食用のタマゴタケは、傘が赤くて柄は黄色のキノコです。
似たように卵から出で来るキノコは、
くさい匂いのスッポンタケ、
食べられるキタマゴタケ、
猛毒のタマゴタケモドキ、
卵ではなくツボを持ったドクツルタケ
がありますので注意してください。
キノコの戦略として、出来るだけ沢山の胞子を拡散させたいので
未熟なうちは卵で保護しているのかもしれませんね。
スッポンタケにとっては、くさい匂いの元のクレバはとっても大事な部分で
くさい匂いで虫を呼んでいるそうです。
ちなみに
スッポンタケの白い柄の部分を中国では食用にするそうです。
赤い美味しいタマゴタケのみを知っておいたら、いつかきっと役に立ちますよ。
「きのこの種類を写真で紹介!極秘報告書キノコ狩りの記録」も読んでみてくださいね。
https://tibasodekinoko.com/archives/1474