
キノコ狩り日記、福島の山には
30年以上もお世話になっています。
本当にありがたいことです。
地元の方より
ハツタケや山栗の場所を教えてもらったり
我々よりもはるか大先輩がカゴいっぱいにキノコを背負って、
山から出でくるのを目撃したり( ^ω^)・・・
いい思いばかりさせて頂いており
キノコ狩りにどっぷりと浸かってしまいました。
今シーズンもかわいいクリタケ(栗茸)にお逢いできました。
う~ん、いい色です(*^▽^*)
福島のキノコ狩り
キノコハンター仲間の特徴としては、
帽子をかぶって首にタオルを巻き複数で車に乗っている
そして
車は、人気の少ない山に向かっている。
それが年配者の軽トラだったら
もう、間違いありません。
車の荷物には、長靴、カゴ、鈴、手袋、等々・・・
山の中で人に会ったら
「採れましたか?」
が、ご挨拶。
ムキタケとクリタケ
出初めのムキタケ(剥茸)は、ちょっと黄色っぽい感じの晩秋のキノコ。
皮がペロッと剥けクニョクニョっとした舌触り
わりとしっかりしたキノコなので形が崩れることなくお鍋でいただきました。
これが又
味噌味と良く合うんだなぁ~
出始めでもあるけど晩秋のキノコなので虫もつきにくいようで
処理しやすくて助かります。
ムキタケもクリタケも木材腐朽菌ですが、
ムキタケは枯木の上の方に
掌がくっついたように発生します。
クリタケは枯木の根元近くに
株になって発生するのをよく見かけます。
ムキタケとクリタケのツーショット!
なかなかいいでしょう(#^.^#)
ムラサキシメジがお揃いで・・・
初めてムラサキシメジ(紫占地)を目にしたときは、感動ものでした。
キノコが紫色なんて(@_@;)
写真では鮮やかな紫色が今一つでチョッと残念。
皆さんお揃いでウチの鍋に入りたい様子でしたので
連れて帰りました。
しっかり塩水につけて虫出しをしないと大変なキノコです。
このキノコも味噌味がいいですね。
🍄 🍄 🍄 まとめ
もう~かれこれ30年以上になる福島のキノコ狩り。
いつも楽しい思いをさせていただき感謝しています。
キノコだけに限らず
美味しいお蕎麦屋さんはあるし、トウモロコシ、カボチャ、トマト、
野菜も果物も何を買っても美味しいです。
「入山禁止」の立て札のある場所は、そこで出逢った方に
お邪魔していいか伺ってからがいいですよね。
ちなみに
山のキノコ(ジジババペア)は「入山禁止」の字は読めていますが、
立て札の近くでキノコ狩りを楽しませていただき
お会いした方とキノコ談議はよくしますが
注意されたり怒られたりしたことはないのですよねぇ~
明らかに私有地かどうかが問題なのでしょうか?
楽しいキノコ狩りを福島でさせてもらい
もう30年以上になって、今更ですが・・・
「入山禁止」の立て札についてどなたか教えて頂けると嬉しいです。
宜しくお願いします。