
クリタケの保存法はどのようにされていますか?
山のキノコ(ジジババペア)流は
すぐに鍋に投入できる形にしているのですよねぇ~
クリタケってクリクリ坊主君達が仲良く集まっている様子がたまりませんよね(*^-^*)
山の中で出逢う時は、とっても癒されるのですが
いざ帰宅してから処理をするのって・・・皆さんどうされていますか?
クリタケの形
クリタケ(栗茸)って、栗は栗でも小粒の山栗。
小さいながらもしっかりとした自己主張をもった味わいがたまりませ~ん👍
やっぱりクリタケは単独よりも、集団でいてくれたほうが
我々キノコハンターも
キノコ狩りのやり甲斐がありますよね。
意外と隠れていた柄が長かった時など、真っ白い柄がシャキシャキと美味しそうです。
栗の色も多くのキノコハンターの心をどれだけ鷲づかみしてきたことか!
たまりませんね(#^.^#)
クリタケの保存
山での楽しいキノコ狩りの後には、どうしても美味しく食べてあげなければなりません。
キノコの処理ってちょっと辛い作業ですよね。
みんな仲良く揃って山にいたキノコ達が、連れてこられて・・・
可愛い形を壊すようで、チョッとやりにくいです。
美味しく食べてあげましょう!
土のついた部分は切り落として、汚れを洗い流し、塩水で虫出しをして
サッと茹でこぼして冷ましておきます。
山のキノコ(ジジババペア)は、
これを一回の鍋に使う量に小分けして、冷凍庫で保存をしています。
こうしておくと・・・いつも鍋料理のワンパターンになります。???
鍋も・・しゃぶしゃぶ、すき焼き、鶏、魚、牛肉、豚肉、ラーメン、うどん、雑炊・・・・
目先は、色々と変えることが出来て楽でいいのですが
クリタケの色や形の特徴を生かした食べ方があったらコメントください。
宜しくお願いします。
クリタケはキノコの山?!
図鑑では、形がしっかりしていて風味に癖のないキノコとされています。
クリタケの特徴が生かされるレシピがいいですよね。
形と色がそのままで、食べてしまうのがもったいないような・・・
お菓子のきのこの山のモデルは、クリタケ?
チョコレートのキノコは、クリスマスケーキのデコレーションにはお似合いですよね。
🍄 🍄 🍄 まとめ
山のキノコ(ジジババペア)流のクリタケの保存は、茹でこぼして冷凍しています。
いつも鍋材料として使っていますので、一回分ごとに分けています。
本当は、キノコ狩りの後に形を崩して処理するのが辛いのですが
美味しく食べるために早めに作業をしています。
クリタケの色と形と、出来れば集団で食べてしまうのがもったいないような
レシピがあったらいいのですが( ^ω^)・・・
何か良いレシピがあったらコメントください。
宜しくお願い致します。
「きのこの種類を写真で紹介!極秘報告書キノコ狩りの記録」も読んでみてくださいね。
https://tibasodekinoko.com/archives/1474