
ムラサキシメジはきのこ図鑑の貴婦人のよう(~o~)
山のキノコ(ジジババペア)の独り言ですけどね。
キノコ図鑑を眺めていると、色とりどりで楽しいです。
実際の秋の山の中を歩くと、もっともっと楽しいですよ!
遠くからの紅葉も、山の中の空気も、足元を見ても( ^ω^)・・・
毎回キノコ狩りに出かけると、山の中から教えてもらうことがあるようです。
ムラサキシメジ
ムラサキシメジ(紫占地)に山の中で出逢うと、ハッとします。
だって、
街中で紫の服を着ていても周りに溶け込んでいますが、
山の落ち葉の中に紫を見つけると、新鮮です。
ムラサキシメジは、お饅頭のような傘の形(ちょっとぽっちゃり系)なのに
品のある紫、決してドギツイ色ではありません。
人の良さそうな貴婦人?とでも言いましょうか( ^ω^)・・・
毒のあるウスムラサキシメジは、薬品臭があるそうですので気を付けてください。
ムラサキシメジを収穫したら
皆さんは、どのように食べていますか?
山のキノコ(ジジババペア)は、
鍋に直行のワンパターンになっています。
色々な種類のキノコを少しずついっぱい入れたキノコの雑鍋は
毎回キノコの種類とそれぞれの量が微妙に違うので
美味しさに幅があります。
キノコにランク付けするのはたいへん恐縮ではありますが
キノコ狩りの収穫を並べながら
食べ方、処理の仕方、扱い方がおのずと決まってしまいます。
1.左上のシモフリシメジは、単独で澄まし汁やキノコご飯や茶碗蒸しに
2.茶色いクリタケは、少量だったのでみそ汁かな?
3.右の沢山採れたムキタケは、少しバター焼きにして残りのほとんどが鍋材料に
そして、
4番目がムラサキシメジとなります。
「その他大勢」のキノコ達ですが、美味しくいただきますよ!(^^)!
キノコ狩りをしながら
家の中でキノコ図鑑を眺めているのとは違い
実際にキノコ狩りをしに山の中を歩いていると・・・・
目は、秋の紅葉をみたり、山の斜面を見たり、
落ち葉の下に隠れているかもしれないキノコを探したり、
キノコの色にみとれたり。
可愛いキノコを見つければ写真に収めて(*^-^*)
美味しいキノコを見つければ
「やっぱりキノコご飯かな!」と既に決めたり
お見事! な発生の仕方をしているキノコに出逢えたら
しばし、感動にふけったりしてしまいます。
🍄 🍄 🍄 まとめ
ムラサキシメジはキノコ図鑑のぽっちゃり系貴婦人のようです。
山のキノコ(ジジババペア)の独り言ですけどね・・・
ムラサキシメジを見つけた時は、「綺麗だなあ」と思い
収穫したら申し訳ないけどキノコの雑鍋になります。
「その他大勢」のキノコ達は、
ムラサキシメジ、アブラシメジ、サクラシメジ、キシメジ、ショウゲンジ、ムキタケ、ナラタケ、
ハナイグチ、クリタケ、クリフウセンタケ、等々あります。
「その他大勢」ですが、
今年はハナイグチもアブラシメジもナラタケも収穫量が少なくて
とっても悲しい思いをしています。
今シーズンの冬鍋季節は、いよいよ市販のキノコを買わなくては
乗り越えられないかも(@_@;)
ウソー! イヤだー😢
冬場のキノコに懸けるしかないかー!
ヒラタケや~い。エノキや~い。
どこにいるの?
いたら返事して~! 逢いたいよ~(;^ω^)
「きのこの種類を写真で紹介!極秘報告書キノコ狩りの記録」も読んでみてくださいね。
https://tibasodekinoko.com/archives/1474