
蕎麦と山のキノコの共通点は人間へのプレゼント。
しかも
日本人好みの工夫が込められている(*^▽^*)
福井県丸岡町の蕎麦は、チョッと違います。
全体的に薄緑がかった蕎麦が美しく見えます。
綺麗な蕎麦を美味しくいただくとキノコとの共通点が見えてきましたよ(*´∀`*)
厳しい環境でも負けずに育つ
「蕎麦はやせた土地で育つ」って聞いたことがありませんか?
本当は
やせた土地でも・・・なんですって!
各地に蕎麦の産地はありますが、
肥料や栄養が乏しい土地でも育つ作物の代表格がお蕎麦で
昔から日本人に好まれていたのですね。
キノコの場合は、枯れた木や葉を栄養源にしていますので
森のお掃除屋さんと言われるくらい
一般的な作物が必要とする肥料とは必要なものが違います。
蕎麦もキノコもなんておりこうさんなの!
どちらも人間に都合の良い事をしてくれる
ありがたい存在ですね。
ヘルシー食材
うどん、ラーメン、パスタなどと同じ麺類ではありますが
蕎麦は、炭水化物ではなく
炭水化物を含む食材だそうです。
って
キノコも菌そのもののヘルシー食品。
キノコ蕎麦は、最強の健康食?!
蕎麦はお腹いっぱい食べても大丈夫そうですが
パスタをお腹いっぱい食べたら・・・もたれそう( ;∀;)
日本人の工夫
丸岡蕎麦を打ちたて、切りたて、茹でたての
「新そば祭り」では、高校生が主役で打ってくれます。
土地柄でしょうか?
若い人が食の伝統を受け継いでくれることは、安心感を感じますね。
緑がかった蕎麦が綺麗なんですよ~
蕎麦湯がこれが又旨い!
蕎麦湯だけを紙コップで頂くのですが、
何故か旨い!
蕎麦の実の味なんでしょうかねぇ~
蕎麦と山のキノコのステキな共通点
人間は土を選ぶことが出来るし、土の質にあった作物を作る知恵がありますが
化成肥料でも発酵牛糞でも
肥料を施すにはお金がかかりますよね。
蕎麦はやせた土地でも作物として育てることが出来る。
キノコも養分のない土地では、菌根菌が大活躍してくれます。
菌根菌の代表格は、マツタケですが、
栄養のない土に生える赤松と特別な関係で発生します。
蕎麦もキノコもけな気だと思いませんか?!
そして
我々人間にとってはナンとありがたいことでしょう!
蕎麦もキノコも日本人の工夫で美味しく頂けていますよねぇ(≧▽≦)
やっぱり
醤油が世紀の大発明なのでしょうか?
それとも
日本人の食に対する熱意とでもいいましょうか。
🍄 🍄 🍄 まとめ
蕎麦とキノコの共通点は人間へのプレゼントだと思います。
養分の少ない土地で作物として育つ蕎麦と
森のお掃除屋さんとして働いてくれるキノコは、どちらも美味しく頂けます。
日本人に生まれてよかった!
と感じるのは、やはり醤油を使って作られる食べ方がいいからでしょうかねぇ!(^^)!
福井県丸岡町の薄緑ががった美しい蕎麦は、
地元の高校生が打ってくれてとっても美味しかったです!
若者よ! 美味しいものはしっかりと次の世代に教えてあげて下さいね。