
アカヤマドリタケの美味しい食べ方を
教えて頂きましたのでシェアさせてください。
山の中ででっかいキノコに出逢ってしまった!
どうやって食べるの?
美味しいの?
毒キノコじゃない?
一度食べたことがあるけど好みじゃあなかった・・( ;∀;)
と、お嘆きのアナタ是非お試しあれ!
でっかいアカヤマドリタケの近くに小さい虫食いのないのがあるかもしれません。
チャレンジしてみてくださいね。
キノコの会のプロの料理人さんに教えて頂きました。
アカヤマドリタケは一般的な食材とは言い難いですよね。
山のキノコ(ジジババペア)がキノコの会にノコノコと参りまして
「アカヤマドリタケをパスタで頂くと。う~ん、重い感じで好みじゃない」
と申しますと教えてくれました(*^_^*)
スポンジ状の部分を外して、細かくカット
バター醬油で炒めて
炊き立てのご飯に適量を混ぜ合わせる。
「ふわっと、キノコの香りを楽しむ」のだそうです。
ごはんの量に対してキノコの量を考え「香り」を楽しむのがコツのようです。
この方法を教えてもらってから、幼菌に限り食用として採取して
楽しんでおります。
美味しい食べ方を教えてくれてありがとう!
食としてキノコにチャレンジ!
もちろん毒キノコの知識はしっかりと身に付けてくださいね。
自己責任ですので毒とわかっていて食べてはいけません🙅
アカヤマドリタケは強烈なオレンジとどっしりとした姿から
似たような毒キノコが思い当たりませんのでご参考に。
大型のキノコに限らず、全てを食べなくてはいけない訳ではありませんので
必要な部分だけいただき、食べない部分は直ぐに捨てましょう!
ちなみに
スポンジ状の部分は消化が悪いと言われることもあります。
栽培キノコは洗わなくてもOKと言われますが
天然モノは虫出しのために塩水につける事をおススメします。
必ず加熱して食べてくださいね。
どんなに美味しくて食に適しているキノコでも
食べすぎればお腹を壊しますよ(*´∀`*)
下手に保存しておくのはNG。
生鮮食料品と同じ扱いをしてくださいね。
キノコの味の好み
日本人のみならず世界中で菌活されるほど
キノコは古くから食べられているし、栽培もされていますよね。
キノコ栽培を巣の中でするアリもいるとか?!
アリに負けてたまるか!
人間だって優秀な食用キノコの栽培で健康を保ち
天然キノコの知識を踏まえたうえで美味しくいただきますよ!
キノコは菌活の最強食品、菌糸の塊、菌そのものですのでパワーフードですね。
しかし
「マツタケの味を良し」とするのは日本人だけらしいです。
山のキノコ(ジジババペア)は、「ホンシメジの味を良し」とし
マツタケ狩りのあの感動を何度も味わいたいと思っているし
ヤマドリタケの何とも言えない色に惚れ惚れし
シモフリシメジのあのグラデーションが何とも言えないし
クリタケの可愛らしさと言ったら・・・
オオツガタケの存在感って・・
・・・・
食する時は、醤油って有難い・・・
と、キリがありません。
全て個人の思いですので気になさらないでください。
🍄 🍄 🍄 まとめ
アカヤマドリタケの美味しい食べ方は、必要な部分だけを適量使ってください。
図鑑ではバターを使った料理に合うとされていますので
それを参考に自分の好みの味を適量いただくのがベストですね。
キノコの中毒事故があるたびに原因究明がされるので
毒成分が何かの役に立つ糸口になることもあるかもしれません。
しかし
いたずらな食に対する姿勢は、大切な命に関わることがあるので充分注意してください。
中毒事故が報告されるたびにキノコが悪者なるようなことにならないで欲しいと思います。
キノコの味や香りに対する好みは、日本人同士でも好みがわかれますね。
良い方法がありましたらシェアしませんか?
「きのこの種類を写真で紹介!極秘報告書キノコ狩りの記録」も読んでみてくださいね。
https://tibasodekinoko.com/archives/1474