
「チバニアン」を見学してきました。
千葉県民としては、????・・・
と?の数が少ない方がよいかと・・・
山のキノコの発生がさみしいこの頃、見聞を広めるために出かけましたが
はたして??の数はいかに?
チバニアンの場所は?
千葉県市原市田淵1898で地元の方々の理解と協力があって見学させてもらえています。
ありがとうございます。
JRでは、内房線五井駅から小湊鉄道月崎駅が
一番近くて徒歩40分だそうです。
勿論、
山のキノコ(ジジババペア)は軽の愛車で
県道81号沿いの田淵会館入り口を目指しました。
去年の国際標準模式層断面の第一候補地に選ばれた当時は
かなりの人が訪れたようで、シャトルバスが出ていたようですが、
2018年1月現在、のんびりと見学できましたよ(*^_^*)
地層で何が解かるの?
千葉の内房では明らかに
バームクーヘンのような線を見かけます。
左斜め上に向かって矢印が書けそうですよね。
一つ一つの線が何万年という時間を作っているのですね。
化石も見つかるかもしれないし、全く姿形のないキノコだって
その時代にあったかも?!
って、想像をめぐらすだけでもワクワクしますね。
それで、驚くなかれ
チバニアンでは「地磁気が逆転した」証拠がわかると・・・??
チバニアンの注目ポイント
線の一つに注目して、77万年前の御岳山の火山灰が実際に数センチ確認できます。
白尾凝灰岩層(はくびぎょうかいがんそう)って確かに少し白っぽい(・_・D フムフム
数センチの白尾凝灰岩層を境に
上の層の時代は現在の 北をN極 南をS極を指す地磁気の状態で
下の層の時代は77万年よりも前で、北をS極 南をN極を指す地磁気だったと・・・?
(厳密には不安定な時代の地層があるので、現場で確かめてくださいね)
なぜそれがわかったか?
何が決め手でS極N極がわかるのか?
そもそも地磁気って??
見学のポイントとしては、
白尾凝灰岩層の上下で違いがある事を科学的に証明された場所を
自分の肉眼で見た!ということでしょうか?!
🍄 🍄 🍄 まとめ
チバニアンの見学をしました。
結局?の数は減るどころか増えたかも?
御岳山の噴火って2014年にありましたよね。
あの火山灰が房総半島まで達したって?
しかも層を作るほどに・・・?
77万年前の御岳山の火山灰ってわかるだけでも?
なのに
地磁気のNとSの違いって?
生命体としての地球に何か影響があるのかな?
そもそも人類には関係のない事?
キノコは?
もしかして、地磁気の逆転が現在だったら
リニアモーターカーの建設に何か影響したのかな?
生きている地球を感じて、自然の中の一部に人間が住まわせて頂いているのですね。
火山の噴火も水の循環も植物の成長も自然の力のなせる技( ゚Д゚)
自然の循環の恵みの一つが🍄ですよね。
きのこ狩りを思う存分楽しませていただきますよ!