
「松竹梅」をご存知だと思いますが、
ランク付けではありませんよ。
寒~い冬を共に緑と白い花で乗り越える
友情関係を現わしているそうです。
そして、きのこ界にも( ^ω^)・・・
深~い関係があるのです。
松の切株からはマツオウジが立派な姿を見せてくれています。
松にまつわるキノコ達
やっぱりマツタケですかね。
マツタケは菌根菌・・・松の木と栄養のやり取りをして、
ただならぬ深い関係です。
シモコシも黒松林の菌根菌です。
ホンシメジも雑木林に松の木が混ざっている場所が良いと聞きます。
松の木だけでなく、山全体との深い関係がありそうですね。
竹にまつわるキノコ
キノコの事を「○○茸」と言いますが、
竹林ではキヌガサタケとドクササゴと聞きます。
どちらもお目にかかったことはありません。
なぜって?
食としてのキノコと見ていないからです。
キヌガサタケは中国では高級食材のようですね。
ドレスのスソを広げるように成長するとか・・
成長の記録を楽しむキノコ好きの方はいらっしゃいますが
食でもおススメでしたらコメントをください。
よろしくお願い致します。
ドクササゴは絶対に間違って食べたくない毒キノコNO1です。
相当苦しむようですので・・・😱
梅にまつわるキノコ
待ち遠しいですね~
ハルシメジは梅の木の下が断然多いです。
ハルシメジがあるからゴールデンウィークは
楽しいんです。
🍄 🍄 🍄 まとめ
松竹梅はランク付けではなく、お互いに厳しい自然に耐える仲間の事です。
きのこ界の松竹梅もランクではありません。
立派なマツオウジ、憧れの的のマツタケ、浜のキノコのシモコシ
美しいドレスをまとったキヌガサタケ、かなり苦しむ毒のドクササゴ、
春に欠かせないキノコのハルシメジ
山のキノコジジババペア)流に申しますと、みんな自然界の大事な存在。
但し
花よりキノコですので、美しいキヌガサタケの写真が無くてすみません。
松は、きのこにとってかなり重要な木であることは間違いなさそうですね。
「きのこの種類を写真で紹介!極秘報告書キノコ狩りの記録」も読んでみてくださいね。
https://tibasodekinoko.com/archives/1474