
サンコタケは、ヒョロヒョロだし
食べられないし、それに○○なのです。
しかし
三鈷とは、ありがた~い密教法具なので
きっとサンコタケにもありがた~い教えがあるはず・・・
全くの山のキノコ(ジジババペア)流の独り言?たわごとですので
悪しからず( ^ω^)・・・
三鈷とは?
弘法大使が中国から帰国の時に師匠から贈られた道具だそうです。
サンコタケは、お花のつぼみのようですが、
三鈷は、月のウサギがお餅をつく杵(キネ)のような形です。
師匠から頂いた三鈷を東の空に投げた先が、高野山の松の木にかかって
その地が「受け継いだ密教を広めるのにふさわしい地」と言うことらしいです。
何故か、
「悟りを求める心の様を法具とした」とのことです。
???
中国から投げた三鈷が、日本の高野山へ・・・
相当な強肩です(゚д゚)!
心の形が、
お花のつぼみの様? ・・・未来が明るい感じがしますね。
御餅つきの杵の様? ・・・お餅はお正月を連想して、おめでたい感じがしますね。
3と言う数字から
山のキノコ(ジジババペア)にとって3つの事と言えば
1.気力、2.体力、3経済力できのこ狩りを出来る限り楽しむことですよね。
この3つの事には、煩悩との戦いがあるのかもしれませんので
今後もきのこ狩りを楽しめるように
サンコタケに出会うたびに心を引き締めましょう!
密教の教えほどではありませんが、
後2つをプラスして
傾向と対策はキノコハンターの必須科目です。
🍄 🍄 🍄 まとめ
サンコタケは、三個でなく、三本でなく、「三鈷」という法具です。
山のキノコ(ジジババペア)流の3つの教えは
1.気力 2.体力 3.経済力がきのこ狩りのみならず趣味を続けるコツですね(*^。^*)
キノコハンターとしての教えは、プラス2つで
4.傾向 5.対策を必須科目にしましょう!
で・・・
サンコタケの最大の謎が、
匂うんですよねぇ~
なぜだと思います?
虫(特にハエ)を集めるために匂いを発し、胞子を広げてもらっています。
(´・ω`・)エッ?
虫に密教の教えが・・・
「きのこの種類を写真で紹介!極秘報告書キノコ狩りの記録」も読んでみてくださいね。
https://tibasodekinoko.com/archives/1474