
微生物の働きで一番先に思いつくのは
発酵食品でしょうか?!
納豆やヨーグルトは菌が食品中にも
食後の人間の腸内でも働いてくれるのでありがたいですね。
山で見かけた光景は、
折れた枝に咲いた桜の花と可憐なカタクリの花が
同一線上にありました。
この一枚の写真の中にどれだけの小さいモノ達が働いているのでしょう?!
一緒に考えてみませんか?
花という形
花を咲かせるまでに根をはり茎をのばして、多くの細胞分裂を経て形を作っています。
その周りでは、微生物たちが栄養のやり取りのお手伝いをしたり
土を耕したり水を供給したり・・・
花の周りでは虫たちが飛び交って・・
目には見えないけど光合成を行った酸素や二酸化炭素が動いている・・・
つまり
沢山のモノが働いているのですね。
カタクリの花は陽の光の中で咲くそうで、曇り空や雨の日には開かないそうです。
片栗粉はカタクリの球根から作られるそうですが、さすがに現在は
馬鈴薯でんぷん(ジャガイモ)で作られれた製品が出回っています。
カタクリはそれだけ繊細で貴重な存在になってしまったので
人間がそう手軽に生活に使えるような代物ではありませんよね。
「花を咲かせる」って人生に例えると、文字通り一番輝いている時期ですよね。
かろうじて繋がっている枝から栄養を得て花を咲かせている桜と
成長過程の中で一番いい時期を精一杯演じているカタクリの花を
同時に写真に収めることが出来ました(*^▽^*)
芯の強さ
植物の中でもお花は本当に美しく人の目を惹き付けますね。
特に高山植物は自然環境の厳しさが物語るように
可憐な花が多く見受けられます。
お宅の芝生の中でも負けないくらい
芯の強い可憐な花を見かけませんか?
一般には雑草として刈られてしまいますが、花の姿を見せられると刈ってしまうのはしのばれますね。
「芯の強さ」ってクサ冠に心・・・
自然の強さを感じないではいられませんね。
キノコも菌糸のお花にあたる部分が🍄の形として現れるので
我々山のキノコ(ジジババペア)やほとんどのキノコハンターは
キノコを見つけた時に喜びを感じるのです。
美しい(*´∀`*)とか
圧巻😝とか
お見事!・・・といった感じなのです。
サツマイモを植えました。
サツマイモの苗はお水をたっぷりあげて、雑草に負けてしまうので
過保護なくらい周りの草を取って耕して植えました。
芯の強さを見せてくれ!
家庭菜園では人間の都合でお芋を期待しますので、なんとか立派に育ってほしいものです。
土と太陽と水の織り成す「芋」という作品ができますでしょうか?!
こうご期待!
「貸農園で挑戦! 自然の中のキノコ菌と人間のお仕事」に取り組んでいます。
https://tibasodekinoko.com/archives/2598
🍄 🍄 🍄 まとめ
微生物の働きと山のキノコ(ジジババペア)の働きは、それぞれにできる事と出来ないことがあります。
地球の土と水と太陽と
微生物と虫たちと
人間たちと・・共同作業で自然って作られるのですね(*^▽^*)
人間は恵だけを頂くわけにはいきませんから
自分のできる事をしましょう!
多くの人が気付いていないけど・・・(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
「キノコ狩り」って最高の贅沢です!
自分の足で宝物を探し・・・ワクワク
山の景色を愛で・・・新緑・紅葉・展望
天然キノコのダシを存分に味わう・・・最高です!
自然と仲良く生きていきたいものですねぇ~