
ナラタケについて頂いたコメントを紹介したいと思います。
きのこに関してのコメントはとても貴重なものでして、
なかなかいただける機会がありません。
その訳は、きのこの存在の幅の広さがあります。
きのこを食用として見るのであれば、食べられるのか? 毒があるのか?
それとも美味しいのか? 美味しくないのか?
きのこを薬用として見るのであれば、どんな作用が人間の体に有益なのか?
きのこを形として見るのであれば、写真映りはどうか? 自然の造形美からのヒントはないか?
きのこを工業的な目的として見るのであれば、森全体の分解作業と人間の共存のための自然環境から学ぶことはないか?
難しすぎてしまうと何故かつまらなくなってしまうのがオチですよね(*’▽’)
頂いたコメントからお互いに色々と資料を見て情報交換できる楽しさが生まれましたのでご報告です。
コメント
お写真、きれいですね~(^^
小生、この時期は鳥取の大山山系でキノコハンターしています。
お
お写真をアップされると
でも、知らないキノコが多く、勉強になりま
指摘して頂けて、本当にありがたかったです。
お人柄がでるコメントで、本当に近くで会話をしているような気持です。
返信
この記事のどれかを指しているようでしたが、ササクレしろオニタケに馴染みがないもので・・・
嬉しくて、嬉しくて・・・感謝致します。で・・本題ですが、私的には、「オニナラタケ」だと思いますので書き換えたほうがいいかなと思っています。
「オニナラタケ」を図鑑で見ると、それほどササクレていません。写真は富士山のモノで、キノコハンターの皆さんは「アシナガ」と言って大変喜んでおります。
私も食しましたが、ナラタケの味でおいしくいただきました。福島方面のナラタケはササクレがなく図鑑通りのモノです。
写真の見栄えとして富士山のモノを採用したのですが、ご指摘の通りオニタケっぽいですね。日頃福島方面のナラタケを見る機会が多いので、富士山産はテンションが上がってしまいます。どうしたものか・・・と楽しいですね。お互いに益になるような情報交換が出来たら もっと何かに役に立つと思います。
ちなみに、天然ナメコにまだお逢い出来ていません( ;∀;)
ありがとうございました。
山のキノコ
その後、写真の但し書きとして「富士山産のオニナラタケ」と書き足しました。
あのいがぐり頭のキノコ、ないですねぇ。鬼ナラタケは私もとったことあるんですが、基本、傘が茶色だと思うんです。
傘の裏は白いですが。
ただ、本の中には、ツバに緑の濃い色が残るとされているものがあり、その点は、お写真のものと、、、で、ひょっとして
かなりの幼菌なのかなぁと思ったりもするんですが、、、、それに、あそこまでイガイガなのは???
本には、幼菌 を載せているものがないですので、判断できないですが、そうかもしれないですね???
ナラタケに関しては、世界最強きのこナラタケ!その戦略を探ります。をご覧ください。
大きさについて、地方名の多さについて、人類に一番慣れ親しんでいるきのこと言えます。
🍄 🍄 🍄 自然環境のきのこと人
人間側がきのこについてあれやこれやと言っても,きのこの方は今日も淡々と山のお掃除の仕事をしてくれています。
人間側の都合で美味しいのか? 毒をもっているのか? どんな名前を付けようが、
そんな事はお構いなく自然界の一員として黙々と仕事をする姿を我々は
せめて邪魔をせず、できればお手伝いをして一緒にこの地球上で共に生きていけたらいいですね。
コメントをくださった方は「ハエさんの健康&スポーツライフ」から情報発信をしていて、
自然環境のためにボランティアで登山道を直したり、草刈りをされているキノコハンターの鏡のような方です。
そんな方とキノコ談議が出来て本当にうれしくて楽しい情報交換が出来ました。 ありがとうございました。
多くの方が自然に親しんで学びをえたり、もちろんきのこ狩りを楽しんで健康的な人生を送れたら世界は平和ですよね(#^.^#)