
今年も無事にハルシメジにお逢いすることが出来ました。
梅の花が終わり、青梅の収穫にはまだ早いGWの頃、
花を楽しませていただき、
実を利用させていただき、
ハルシメジまでも楽しませてくれます。
梅の花と言えば、今年は令和元年。
初春の令月にして気淑く風和ぎ 梅は鏡前の粉を披き・・・
(はつはるのれいげつにしてききよくしてかぜやわらぎ うめはきょうぜんのこをひらき・・・)
初春の良き月、気も清らかで美しく風も和らかで、鏡の前で化粧をするように梅が咲く・・・
寒い冬が過ぎて梅が咲く季節、月も空気も風も寄せ合う中で文化が生まれ育つそうです。
毎年同じ時期に同じような場所に発生するきのことキノ子バァバの楽しみの共通点は、
ローテーション(循環)にあるようです。
ヘアードネーション
春は日本では新年度のスタート、令和の意味するように寄せ合って良い習慣や文化が育つといいですね。
ヘアードネーションは、病気の子供への髪のプレゼントです。
私の場合は2年くらいで何とか送れるほどになりました。
どんな子の頭に届くのかな?
男の子かな? 女の子かな? いくつぐらいの子かな?
まるでこれからきのこ狩りに出かけるようなワクワクした気持ちです。
きのこ狩りは収穫量と言う結果を体験することが出来ますが、
ヘアードネーションはチョッとデリケートな分野なので、結果はいっさい知ることはありません。
だから、なおさら想像を膨らませて・・・
おさげの女の子? クリクリのわんぱく坊主君?
どんな子でも、きっと笑顔が伴うはず!
真っ黒で太くてごわごわの髪が喜ばれる時、
洗って乾かすのが面倒・・などと言ってごめんなさい。
とかして抜ければ、汚い・・などと言ってすみません。
どうかお役に立ってください。行った先で可愛がられてくださいね(*^▽^*)
ヘアードネーションでウィッグの贈り物、良い文化に育つといいなぁと思います。
なによりも、切って捨ててしまってもおかしくないバァバの髪を利用してもらえるなんて・・・
有難い事ですね(*^▽^*)
山の木と頭の髪
髪がボサボサだと不潔で頭皮も不健康であるように、山の木が健康でないと地球が不健康になってしまいます。
人の住む近くの里山では、人間が少し手を加えるだけで自然環境がよみがえり自然災害の対策にもなります。
山の中のキノコ菌はとっても小さいけれど、寄り合うことでとてつもなく大きな力で
自然の循環を促します。
日々のシャンプーは個人のケアで、ヘアードネーションへの寄付は美容師さんの仕事として通常のカット料金でやってもらえます。
日常の生活環境周辺のお掃除は個人レベルのお仕事ですが、広範囲の環境整備はNPO法人で頑張ってくれているところがあります。
個人の髪も山の木々も、放置していたら迷惑になりますが
何かに利用しようと思えば役に立つ何かになりますね。
何かの役に立つと思うと、なんだか楽しくなってきます。
🍄山のキノコの独り言🍄
今年の春もめでたくハルシメジにお逢いすることが出来て有難い事です。
四季が巡るので、コチラは準備をして待つことが出来ますね。
髪の毛も切って捨てる運命を変えて、誰かの笑顔になったら楽しみが増えます。
又、髪は伸びてくれるのでありがたいことです。
山の木々の循環ときのこはとても深い関係にありますね。
詳しくは共存と共生の違いは?!理想は自然と共に○○!をご覧ください。
楽しみの増える令和の始まり、寄せ合う中で文化が生まれ育つことを祈ります。