
「春の来ない冬はない」ですね(*^▽^*)
例年に比べると暖かな冬ですが、
やはり冬は冬
冬のきのこにも出逢いたいのは山々ですが、
圧倒的にきのこが少ないので、
もっぱら花壇のお花に癒してもらっています。
ホームセンターで買いそろえた冬のお花は、寒さにも負けず
我が家の栄養の無い土にも耐え、綺麗に咲いてくれています。
「春の来ない冬はない」とは、どんな意味なのか?
チョッと深堀してみますね。(#^.^#)
冬のお花
「春の来ない冬はない」・・今はまだ冬なので冬を楽しみましょう!
ということで、
冬の間中綺麗に咲いてくれるお花を花壇にそろえています。
数年前に買った水仙は毎年球根が育って沢山咲いてくれているので、
ずぼらな我が家では大変ありがたい存在です。
今年は、葉ボタンを種から育ててみましたが、思ったほどには成長してくれません。
やはり苗を購入したほうが向いているのかもしれません。
種を購入して、全ての種から芽が出て育ってくれたら・・・
本当にお買い得で嬉しいのですが、中々希望通りにはなりませんね。
パンジーは、冬の定番のお花。
色とりどりで丈夫で長く次から次へと咲いてくれます。
スノーポールは、水仙の時と同じように今後増えてくれないかなぁ~
と、期待を込めて購入しました。
きのこシーズンは?!
「春の来ない冬はない」・・ハルシメジの時期が来るまで今しばらくお待ちください。
例年ですとGWの頃ですが、今年はどうでしょうね。
ハルシメジについては
をご覧くださいね。
ある程度の条件が揃えば、いつ発生してもおかしくないのがきのこです。
しかし、異常気象となるとどうでしょう?!
発生する場所は気象条件とは違って左右されることがありませんから、
定期的にいつもの場所は早めにチェックを開始したほうがいいかもしれませんね🍄
冬のきのこと言えば、ヒラタケやエノキダケがありますね。
のように、のんびりと見付けられるのが理想です。
山のキノコの独り言🍄 🍄 🍄
春の来ない冬はない・・・
冬のきのこに出逢えたらラッキー!
キノコ狩りシーズンに備え、体力づくりをしましょう!
夏の来ない春もない・・・
ハルシメジを抜かりなくチェック。
採集できる場所なのかのチェックは、梅の花が咲いている時にしましょう!
よそ様の敷地の梅の木の根元のきのこが欲しい時は、必ず許可を頂きましょう。
秋の来ない夏もない・・・
夏の暑さに耐え、山に夏のきのこを探しに行きましょう。
汗をかいた分、必ずご褒美があると思いますよ😊
冬の来ない秋もない・・・
晩秋ギリギリまで、きのこ狩りを楽しみ尽くしましょう。
気力・体力・経済力を整え、貯菌もしっかりしておきましょう。
詳しくは、きのこ狩り!最後の難関はキノコの処理!をご参考にして下さい。
つまり四季が循環しているのですね(*^▽^*)
一年中を通して地中では菌糸が出番を待っています。
大きくジャンプをする時は、思いっきりしゃがんでエネルギーをためますね。
しゃがんだ時は、辛いけど
辛ければ辛いほど大きなジャンプが出来るということですね(*^▽^*)