
夏だ! 山で遊ぶ? 海で遊ぶ?
夏は活動するには良い季節ですね。
山に行ったら、美味しい空気を吸って
ひと登りした後の水も、おにぎりも、お漬物や果物は
飛びっきり美味しいですよね。
海に行ったら、波の音を聞いて
砂浜や磯で思わぬものを見つけたりすると
驚きや感動がありますよね。
海の幸は、魚や貝?
山の幸は、肉や野菜?
いえいえ、
山のキノコのみならず浜のキノコのお話です。
松林のキノコ図鑑 房総のキノコ御三家
海に囲まれた千葉県の里山と言ったら、海沿いの防風林や畑のそばにも松林があったそうです。
千葉菌類談話会の先生のお話によりますと、里山で燃料を得ていた時代から
美味しいキノコが3つあったと・・・
ハツタケ、アミタケ、ショウロ
エエー(;゚Д゚)
房総の人にとっては、世界一の食用のキノコです。
とも・・・(;゚Д゚)
キノ小僧&キノ子供バァバは、
忘れられない ある思い出があるのです。
今では幻のキノコ?
プラスワンしてほしいキノコの名前は「シモコシ」
30年前の防風林の松林で、確かに頂きました。
3~4シーズンだけ、
9月のキノコシーズンの始めに出るのがハツタケ。
11月の霜の降りる頃に出るのがシモコシ。
その後見られなくなってしまいました。
最近では、
仙台空港周辺の松林に出るとの情報を得た年に、東日本大震災で松林が流れてしまいました。
秋田県の五城目(ごじょめ)の朝市に出ているとの情報を得て確認作業をいたしましたところ・・・
シモコシとキシメジが「キンタケ」と云う同じ名前で出ていました。(;゚Д゚)
シモコシとキシメジでは味が全然違うのだけど・・・
さらに、キノ小僧&キノ子バァバに追い打ちが・・・Σ( ̄ロ ̄lll)
子供図鑑では毒キノコになっているのです。
良い子の皆は食べてはいけないよ!
キノ小僧&キノ子バァバは?
当然!
見つけることが出来れば、頂きますよ😋
何か中毒事故が報告されたのかな?
何か毒成分が確認されたのかな?
仲良きことは美しきかな
マツタケ、ホンシメジ、ハツタケ、シモコシ、オオモミタケ、ホウキタケ、アブラシメジ
これらのキノコの共通点はな~んだ?
エー😖 名前だけじゃ、わかりにくいけど
健康な木と栄養をやり取りして共存している菌根菌の仲間たちなのです。
彼らは木と仲良しなのです。
もう一つの共通点が、美味しいことです。
これはもう、神様からのプレゼントとしか考えられません。
仲良くしているご褒美に美味しさをプレゼントされてしまった。(*´∀`*)
木に元気がなくなるとキノコも発生しなくなってしまうのです。
もっと、広い目で見ると
山が元気がなくなるとキノコは発生しません。
人の手の入らない山の中の菌根菌のキノコも
里山としての海辺の防風林のキノコも
自然と仲良く、人間と仲良く
そして
海の幸、山の幸になって、
キノ小僧&キノ子バァバを励ましてくれるのね!
キノコ狩りも仲良く楽しく続けたいね。
仲良きことは美しいに違いない!
仲良きことは美味しいに違いない!