
いつものフィールド、30年以上通っているのですが初めての出会いでした。
いつも図鑑で見ていた通りの姿形ですが、
思っていたよりもはるかに可愛らしいサイズ?!
最近は栽培物も出ていてスーパーでも見かける事がありましたが、
まだ食べた事はありませんでした。
キノコハンターの特権として、じっくり観察した後に
めでたくお腹へと収めましたのでご報告いたします。
独特の形状
枯れた木の目の高さ、「あれ? 白い塊が・・・ヤマブシタケ!」
山伏の衣装を連想すると言われますが、私にはサンタクロースのヒゲですね🎅
まじまじと紐状に綺麗にとかされた髪(ヒゲ)の先端を見てしまいます。
サンゴハリタケ属で、ホウキタケを丸めて
木にくっつけたような感じですね。
多分先端から胞子を飛ばすのでしょうが・・・???
見た感じでは、とても胞子を飛ばす器官とは思えません。
一般的なきのこの傘の裏にあるべきヒダが丸出しになっているような感じです。
いざ調理🍄!
パッカンと真二つに切ってみたら、増々ホウキタケの仲間のようです。
見事に整えられた髪の毛のよう
しかもおかっぱ頭の少女のような癖のない髪
良い個体のおかげで(?)全く虫がいない様子ですが、一応塩水に付けてから
鍋に投入!
中華スープが定番のようですので、素直にそのまま市販の中華味で煮てみました。
食してみた感じは、癖もなく柔らかいきのこの香りのするスープです。
沢山採れたシモフリシメジのパスタと一緒にきのこランチにしました。
さくさく(?)とした食感が爽やかに感じられます。
認知症に効果があると言われていますので、沢山食べたいですね(;^ω^)
山のキノコの独り言 🍄
本当に自然界の芸術には驚かされます。
何でまたへんてこな形にしてまで胞子活動をするのか?
全く理解に苦しみます。
今年は富士山が閉鎖されてしまったので、いつもよりも長い期間
福島の山に御邪魔させてもらいましたが、
30年以上通っていて初めてヤマブシタケを良い状態で目にすることが出来ました。
真っ白で状態の良い綺麗なきのこを見ると・・・菌糸の塊なのだから
当然と言えば当然。 白いですよね(^_^;)
栽培もすぐにされて、認知症に効果がある。とわかると・・
人間の為に存在しているとしか思えません。
この不思議な形は・・・私達ジジババを楽しませるためとしか思えない。
全く勝手な解釈ですが、何しろ自然の恵みに感謝です。
ありがとう!! 🍄