
ポカポカ陽気に誘われて、自然の中をお散歩すると・・・
色々な景色が私達を刺激してくれますね。
ある方から
「このきのこは何と言う名前のキノコでしょうか?」
というお便りを頂きました。
とっても嬉しいですね(*^▽^*)
本来であれば実物を見ながら「あ~でもない」「こ~でもない」と
図鑑を見比べながらお話したいです。
コロナ渦のご時世ですので、換気の良い野外活動は
心身共に健康的でよいことだと思います🍄
提示くださった写真は、使わせて頂くことを
快く許可頂きましたので掲載させていただきます。
貴重な写真本当にありがとうございます。
「ありがとう!」の感謝は自然界へ
私達人間は自然界の中で生きて行くことが出来ますね。
本当に嬉しくて有難いことだと思いませんか!
今回写真を送ってくださった方も ここ数年東京から親戚のある長野へ行って
きのこ狩りを楽しんでいるそうです。
何度かきのこ狩りを経験すると、何となくマナーは身に付いてくるものと思われます。
私のブログをわざわざ読む方は、そんな方ばかりですね(*^▽^*)
>山に入っても知らないものが沢山で、木の種類とか花とか食べられるきのことか
山菜についてももっと知っていれば楽しんだろーなと思います。
きのこ採り名人と山に言って説明してもらいながら勉強出来たら楽しいでしょうね。
と、仰っていました。
「勉強」というと、難しく感じますが
人類が地球上で健康に生き延びるためにはどのような行動をしたらいいのか!
と考えると・・・楽しいですよね。
ここ最近での考え方として、密を避けて山の新鮮な空気を吸って
自分の足で歩いて、五感を使って探しものをする(*^^)v
こんなに体に良い事は、他にはありませんよ!
探しものを見つけた時の感動は体にとって良い刺激でしかありません。
もし食べられるきのこを手に入れたなら、処理や料理の仕方についても
アレやコレや経験値を積んでいくと楽しいです。
人とのコミュニケーションも生活の場があってのことですので、
やっぱり自然界の中に生かされている私達は
有難い事です。 感謝ですね🍀
コチラも参考にして下さい。
疑問や興味
>「このきのこは何と言う名前のキノコでしょうか?」
についてのお答えなのですが・・・
以下のような返信をしましたよ。
>結論から・・解りません。すみません<(_ _)>
多分、キシメジ科の何かかなぁ~
きのこの種類は複雑怪奇!しめじ達の攻防戦が参考になるといいのですが、
良かったら読んでください。
鑑定材料としての情報は、周りの木の種類、採取日、場所( 東北か関西、標高)、
傘のヌメリの有無、傘の裏側の写真、ヒダの線の具合・・ など色々あります。
楽しく自然と関わりを持っていらっしゃるようで、 とても嬉しく思いました。
地元のきのこ狩り名人と仲良くなって 学ぶことが出来るといいですね。
🍄 🍄 🍄
疑問や興味を持った時は
コチラも参考になると思います。
山のキノコの独り言
ブログ発信をしていてとても残念に思うことは、情報を受け取った側の人の意思や行動が
環境に悪影響を与える結果になる事です。
発信する側も勿論悪意があってはいけませんが、金銭価値だけを求めて行動する人がどうしても
一定数いる事は悲しい事です。
今の時期ですと、筍を掘って穴をあけたまま立ち去る事は
竹を枯らすことに繋がります。
わざわざ私のブロクを読んでくださる方は、元々マナーの良い方ばかりであることを
再確認させていただきありがとうございます。
出来る事ならどんな場所でも、地元の方と仲良くさせてもらい
ゴミの一つでも拾ってくると自然界も少しは喜んでくれるかもしれませんね(*^▽^*)
自然界は強くて再生能力が高いですから、私達人間は自然に対して迷惑をかけないように
したいものです。出来るだけ自然災害からは遠い位置にいたいのだから
自然界の循環に素直に従い共栄させてもらいましょう。