キノコの疑問🍄カワリハツは変化のヘン

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

キノコに対しての疑問

どこの誰に何と聞いたらいいの?

 

なんか変なのが庭から出てきたのだけど・・・

キノコらしいけど、食べられる?

山に行けばキノコ狩りが出来るの?

毒キノコの見分け方を教えて!

 

色々な疑問がありますよね。

それもそのはず、キノコの姿は数時間でも変わるものですし

スーパーで目にする食用のキノコは、氷山の一角のキノコを品種改良したものがほとんどです。

 

赤くて白いイボイボが傘についているベニテングタケは

有名な毒キノコですので、持ち帰らずに食べないでくださいね。


キノコの疑問に答えて

何か変なのが庭から出てきたら・・・

 

植物以外だとキノコの可能性が高いですが、カビやコケも庭に出ますよね。

興味があったら写真に撮っておいて、図鑑と照らし合わせてみてください。

 

キノコらしいけどたべられる? のかな

と思っても

決して口にしないでください。

 

毒キノコは見分けるのではなく

一つ一つを覚えるしかありません。

ベニテングタケはよく童話の挿絵に使われ、

西洋では、天使が回りに飛んでいるといったイメージがあるようです。

ところが

毒キノコですので、ご用心。☠

打って変わって

タマゴタケは可愛く美しい姿の美味しい食用キノコです。

生まれたてのタマゴタケは、白い殻から頭をびょこんと出しているようでしょ!(・∀・)

ところが

成長すると傘は大きくて、柄は黄色くて全く別のキノコのように立派になるのです。

ここで、よく聞く話です。

雨上がりのキノコ狩りで、

ベニテングタケの白いイボイボが流れ落ちたものを

タマゴタケと勘違いして収穫してしまうことがあります。

 

よ~く見ると、柄の色が違いますので勘違いに気づくはずです。

 

経験値の違いでキノコ狩りをするようになると

🍄目になるので、分かりやすい例です。

 

日本のキノコで分かっているものが約1万種類以上あり

その中で名前が付いているものが、3000種類

そのまた中で食用は2割ぐらいらしいです。

ということは、

 

お宅の庭に出てきたキノコは

1万のなかの1つの可能性が高いと言えます。

 

3000種類の中の2割の

食用キノコの可能性は、限りなく低いです。

 

食用キノコと一口に言っても

食べられるけど美味しくないキノコ

食べられるけど人によっては、お腹を壊すかもしれないキノコも含まれます。

 

山に行けばキノコ狩りができるの?

 

何かしら見つけることが出来ますが

キノコが好きな場所は

木が元気で程よく・・・

水分が程よく・・・

風通しが程よく・・・

気温が程よく・・・

季節が程よく・・・

光も程よく・・・

 

キノコの種類によって条件は繊細なほどに変わりますので

目的のキノコに出会うには、キノコに聞きたいくらいです。(*´∀`*)

 

キノコの気持ちがわかる人は、完全無敵のキノコハンターに違いありません。

 

知りたい時は

気が付いた時に写真に収めて、図鑑で調べてみてください。

傘、柄、ツバ、ツボ、の部位もあります。

発生していた場所、色、周りの他のキノコがあったかなど。

全体の形としては、花のような、茶碗のような、籠のような、など様々です。

 

博物館の先生に写真を送って見てもらい、名前や分類を教えてもらいましょう。

しかし

食用かどうかとか、写真だけで正確に判定することは難しいですよね。

直売のキノコ屋さんがキノコの採れる地方にはありますので

聞ける機会があると勉強になりますよ。

 

キノコの方言(正式名がわかっていればですが・・)や

食べ方を教えてもらえます。

しかし

正式な学術名や○○の仲間とか分類のことよりも、いかに美味しく食べるかを聞くべきです。

 

チョッと面倒だなぁ~

そうです。

だって、不思議な彼らですから

ミステリアスで奥が深いのが魅力なのですから。

 

カワリハツ(変初)は、色が様々だったり

それこそ雨の影響とかでも変わったりすることから名づけられた?!

 

いずれにせよ、変なヤツなんです。

 

写真だけでは中々簡単には分からないのがキノコです。

くれぐれも気軽に食べたりしないでくださいね。

 

栽培キノコは、健康食品のスーパースターですので

安心していっぱい食べてください。

 

「きのこの種類を写真で紹介!極秘報告書キノコ狩りの記録」も読んでみてくださいね。

https://tibasodekinoko.com/archives/1474

 

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*