2021年夏のきのこ狩り事情🍄いい事のある前触れ?!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

2021年も折り返しを過ぎてから、オリンピック・パラリンピックと

なんとか無事に過ぎましたね。

 

去年に引き続き、コロナの影響から県外へのきのこ狩り遠征を控えています。

家でオリンピック・パラリンピックを応援する以外は、近場の自然を見直す

良い機会に恵まれました。

 

とは言え、

我が家の近場は、放置林か竹藪か工場の緑地帯です。

 

長雨や残暑に振り回されましたが、緑地帯でナラタケモドキが元気に群生している姿を

見ることが出来ました。

2021年の夏のきのこ狩りは、報告する題材がないのでこれからの秋に期待したいところです。

山のキノコの独り言になります🍄

 


ナラタケモドキ

時期を見計らってカッパを着て長靴を履けば、

多少の雨降りでも・・なんのその💪

 

山のキノコ(キノ小僧&キノ子バァバ)は、富士山のきのこ狩りに元気に出かけていました。

なのに・・・

さすがにコロナ渦では自粛せざるを得ません。

 

近場の工場の緑地帯のお散歩で、きのこの群生に久々に出会い嬉しくなってしまいました。

どうやらナラタケモドキのようです。

傘の下にツバがありませんので、モドキの方ですね。

 

ナラタケと言えば、地球上でもっとも大きな生物(?菌類)

 

アメリカからの報告

きのこは地中にある菌糸で、周りの栄養を吸収して暮らしています。

ナラタケの一種が地中に広げた菌糸のDNAを調べた所、

一つの個体の菌糸(クローン)が9kmにわたって広がっていました。

 

重さは500t以上、 年齢は2400歳くらいと推定されました。

地球上で最大の動物であるシロナガスクジラは、体重は最大で200t・

体長は最大でも約33mなので、ナラタケの仲間の方が

大きいことになります。

 

上記が、小学館の図鑑NEO「きのこ」に記載されています。

 

私自身も過去に「ナラタケ最強伝説」として地方名の多さなど

☟コチラで紹介していますので、合わせてお読みくださいね🍄

世界最強きのこナラタケ!その戦略を探ります。

 

 

山のキノコの独り言

コロナでうんざり・温泉に行きたいよ~・県外の山に行きたいよ~・

雨続きにうんざり・雑草ばかり元気だよ~・・・

 

2年も富士山に行けてない・・・って、この年齢では致命傷かも?!

富士山のアノ場所まで、来年はたどり着ける体力が残っているのだろうか?

もしかしたら・・・

あの🍄は、私達が拾ってあげなければ、

誰にも看取られること無く、朽ちてしまうのだろうか?

 

山のキノコ(ジジ・ババ)の胞子活動貯菌出来るくらいに拾ってあげて、

きのこさん達も美味しく食べてもらう事を望んでいるとしたら、

「こんなコロナ時代もあったなぁ~」と、将来懐かしむような

2020~2021年でおしまいになる事を祈ります。

きのこだって、長雨でカビが生えちゃいますよ😢

 

大きなジャンプをする前は、深くしゃがみこむものです。

大きな跳躍をする前には、助走が大事。

 

きっと世の中全体が、良い方向へ向かっている証拠だと信じたいと思います。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

伝える事・記事作成の学びは「PRIDE」を教材としています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*