
風の時代という言葉を聞きなれない方も多いと思います。
今までは地の時代だそうですが、
風はきのこの胞子にとっては無くてはならない自然現象です。
金木犀が咲いたらきのこが出てきた合図。とよく言われます。
爽やかな秋の風に乗っていい香りで私達を楽しませてくれますね。
今年は9月に既に「きんもくせいが香っている」との情報にふれ、
とても心配していました。
という事は・・・緊急事態宣言も解除になり
堂々と県外へのきのこ狩り遠征をしよう!!
と、久しぶりのきのこ狩りに行ってまいりました。
日本の四季
60年近く生きてきての感想ですが、
年々四季がわかりづらくなってきているようです。
子供の頃から大人へ変わる年代では、季節行事の簡略化をヒシヒシと感じました。
お正月はお年玉が嬉しくて、
春が近づくと三寒四温で何度も裏切られたように感じ、
梅雨時のジメジメにうんざりして、
スイカの水分に救われ、
果物の豊富な秋を楽しみ、
子供でも年の瀬のせわしさを何となく感じていました。
大人になってからは、(キノコハンターになってからは)
一週間ごとにきのこの種類が違ってきているの事を知り、
傾向と対策を立てて きのこ狩りを楽しんでいたのだなぁ~とつくづく感じます。
文明の利器
便利な世の中になったおかげで、私達は1年を通してとても快適に生活できるようになりました。
少し前は12月と言ったら、それなりに寒かったように記憶しています。
寒さが追い打ちをかけるように 年の瀬を感じさせていたのかもしれません。
特別12月の寒い日に大掃除をしなくてもいいし、年賀状も年々確実に書かなくなってしまいました。
0.5度~1度単位で室内温度を管理できるエアコンには本当に感謝です。
灯油を買うよりも電気を使ったほうが安上がりなのも有難いです。
四季を通して果物も旬の海産物も希望をすれば家まで届けてくれますね。
山のキノコ(キノ小僧&キノ子バァバ)は、節約の為もあり産直を利用するよりは
現地で規格外品を見つけて購入出来ればラッキー!
という旅行が大好きです。
大好きなきのこ狩りも温泉も旅行も産地の美味しいものも、
全て車という文明の利器でかなう趣味です。
地球温暖化って確かに最近の言葉ですね、ノーベル賞のニュースで改めて感じさせられました。
エアコンも車も、なくてはならない生活必需品と言っても過言ではありません。
文明の利器に感謝しつつも四季を感じ楽しませてもらえたら・・・
心豊かに人生を送ることが出来ますね。
異常気象・熱中症・線状降水帯・猛暑日・・・等の言葉は最近ですよね。
日本で竜巻が発生するなんて考えられませんでした。
地球の自然環境は、確実に変化しています。
地の時代のイメージは、地球の7割を占める大海と大陸と空を水(雨)が循環している事に人類が気付き
どのように対策をしたらより良い生活環境が得られるのか?を考えることが出来たと思います。
風の時代のイメージは、常に一定方向にふく偏西風と高気圧から発生する台風がグルグルかき回す事に気付いている人類が、今後どのように対応し順応していくのか? 問われるのかなと思います。
本来ならば、争いごとをしている場合ではなく
平等に水を分配する能力は 既に人類にはあるように思います。
きっと、風の時代も生き抜く力は人類にはあるはずですので
より良い世の中になる事を祈りたいと思います。
きのこ界からの報告
自宅待機が長引き、やっときのこ狩りに行ってまいりました。
まったく世界の自然環境には関係ないでしょう・・・というのは勘違いです。
胞子にとって風は大切なパートナー、風の時代も地の時代もきのこが主役かもしれません。
山のキノコ(キノ小僧&キノ子バァバ)にとっては、今年の冬の鍋材料と
お正月のお雑煮に関わる大事な事柄です。
10月上旬に何故か??
晩秋のきのこであるクリタケが、しかも・・あまり可愛くない。
というか、幼菌らしくなく美しさに欠ける個体でした。
幼菌らしい可愛らしさについては、コチラ☟をご覧ください。
10月上旬、本命はホンシメジですが、
大きさはまあまあ、虫食いあり、個数はわずか・・・😢
ホンシメジに出会う喜びを以前投稿していました。☟こちらです。
🍄山のキノコの独り言🍄
きのこの存在そのものが循環であると常々思っています。
世間ではその時々の出来事をニュースとして情報を流しますが、
ポジティブに捉えるかネガティブにとらえるかは、
私達自身で選択できます。
何だかおんなじことの繰り返しをしているようですが、「人間は成長するように出来ている。」そうです。
だから、全てを良い(都合の良い)情報だととらえる事で
私達は自分でより良い生活環境を選択することが出来るそうです。
昨日よりも成長している自分は、雨や風やウィルスの影響を受けた山の自然の状態を
観察することが出来ました。
変化に富んだ日本の四季をより楽しく味わうきのこ狩りの趣味は、
やっぱり最高です🍄
最後までお読みいただきありがとうございました。
伝える事・記事作成の学びは「PRIDE」を教材としています。