
家庭菜園は、キノコ狩りのオフシーズンの楽しみの一つです。
夏のキノコと言えば、チタケです。
チタケといえば、ナスとインゲンが欠かせません。
家庭菜園で「目指せ!完全時給自足メニュー」として、
チタケのために茄子とインゲンに挑戦しています。
できるだけ、美味しい野菜を沢山収穫したいと欲張っているのですが、
インゲンに復活あり?!の兆しが見られました。(^^♪
インゲン元取れワンワン
元々2袋100円の種から始まったインゲンは順調に成長し
花を咲かせて一時期毎日の収穫がありました。
チタケの採れる時期まで持たないと判断して、固ゆでしたインゲンが現在冷凍庫で出番待ちをしています。
黄色い葉が目立ち、
花も咲かなくなったのでもう終わりだと思っていました。
ところが
伸びきったつるの先端部分に新たな花が・・・・
根本からは若芽があるではありませんか(*^▽^*)
期待しちやいますね~
永遠のテーマ、復活!
一度終わってもやり直しが効くことは、そうあるものではありません。
前回の経験をより一層活かして収穫の時を待つこととしましょう。
肥料を奮発して、又あの喜びをお願いね(≧▽≦)
インゲンの収穫は、朝夕に右から左から上から下からよーく見ないと
いつの間にかドテっとした実になってしまいます。
一度収穫期がすぎてもツルは生きているからでしょうか?
平凡な毎日も、結構同じことの繰り返しをしているので
大切に物事をこなせば経験を積むということができます。
毎日復活して新しい一日を過ごすように心がけたいものです。
新しい一日の前に・・
どうしてもキノコに結び付けたいので、
お許しを🙇
一度なくならなければ復活ってあり得ませんよね。
一度なくなるって・・・
自然界では分解
つまり
キノコあっての復活と言えるのではないでしょうか(^O^)/
新しいものの前にキノコの働きがいかに意味あるものか(*-ω-)ウンウン♪
🍄 🍄 🍄 まとめ
もうすぐ夏のキノコのチタケが採れるはず
完全自給自足のチタケメニューのために、ナスとインゲンを家庭菜園で育てています。
インゲンの収穫時期が一段落したと思われましたが、新芽と花がついているではありませんか!
追肥をして、又良い実を沢山採らせてね(^^♪
インゲンはツルが存命だったから復活したのでしょう、
自然界では一度キノコに働いてもらうことで、落ち葉が分解されるので
森が成り立っているのです。
復活って永遠のテーマだと思いませんか!?
もうダメだ! おしまい。
って、さみしく思っていたら・・・
復活できたらいいですね。元気が出るし、期待もしちゃう!
反対に苦しい事は、永遠に終わってくれ~( ;∀;)
ですよね。
チタケ情報はコチラからもどうぞ・・
「ちたけうどん料理が栃木県で愛される理由大公開!」
https://tibasodekinoko.com/archives/482
「きのこ狩り日記!チタケは山のキノコ(ジジババペア)の原点」
https://tibasodekinoko.com/archives/714