
岩手山の頂上を極めたいと思い、訪れたのは
今回で3回目になります。
結果、
今回も岩手山の山頂は、
ジジババペアを受け入れるには、至りませんでした。
お天気は良かったし、体力的にも心配はなかったし、
ふもとの網張温泉国民休暇村には、2泊の予約が取れてバッチリだったのに
どうして?
憧れの岩手山
キノコ狩りオフシーズンの楽しみとしては、登山で体力維持を養うの目的ですが
登山をするからには頂上を極めたいですよね。
今までに
人気の国民休暇村の予約を取るため早めの計画と予約をして、
下界の天候が良くても、雷注意報が出て見送った年もありました。
ふもとの網張温泉は、開湯1300年と言われています。
明治以前は、山の怪物退治のため網を張るように
草木を結んでいた?とか・・・
火山である岩手山に良い温泉が湧き出るのは分かっていたけど
火山性のガスや噴火の危険から、人が簡単に近寄らせないために
当時の人々の知恵で怪物がいることにして網を張ったのではないでしょうか?
現代のジジババペアは、のほほんと
温泉を楽しませていただきましたよ( ^ω^)・・・
特に目に見えないガスは匂いだけが頼りで、気づいた瞬間に命を落とすことがありますよね。
危険区域には絶対に入りません!
立ちはだかる鬼ヶ城に挑戦
お天気も良くて、一番のリフトにも乗れて、
さぁ~
鬼ヶ城に挑戦です。
あえて
岩手山に直登コースでなく、鬼ヶ城コース!
目の前の岩山を越えなくては、岩手山にたどり着けません。
「人がとおれるの?」というような登山道、
あの岩の割れ目を進みます。
鬼ヶ島の最終版のご褒美
網張温泉のリフトで標高を稼いで、爽やかな山の空気を吸いながらのトレッキングはすがすがしく、
有酸素運動で気持のいい汗をかく、
予定でした・・・
岩手山の頂上を極めた後は、前半にこなした鬼ヶ城を見ながら高原のお花畑を回って帰路に着く、
予定でした・・・
結果は
下界が35度近い猛暑のこの日、鬼ヶ城の手前ですでにバテバテ、
気持のいい汗? ではなく、熱中症手前の脂汗?!
それでも
鬼ヶ城で沢山のお花を見ましたが、
やっぱりコマクサが砕けた溶岩石の上で凛として咲いていました。
しかも、沢山仲間が・・・
だけど一つ一つの株がしっかりと根を張り、
可愛らしさの中の力強さを見せてくれました。
コマクサの群落なのですが、とっても感動しましたよ!
コマクサの仲間が沢山いるこの光景は・・・
写真では う~ん( ;∀;)
分かりにくいですね。
実際に行って、目で見る事の感動の素晴らしさを改めて感じさせられます。
岩手山を目の前にお約束
アノ上まで登れば頂上!
あともう少し・・・が届きません。
日帰りの予定できていること、
鬼ヶ城で体力を使ってしまったこと、
暗くなる前に宿にたどり着くこと、
用意した2リッターの水の残量、
聞こえました。
「又、おいで」って(*^_^*)
🍄 🍄 🍄 まとめ
3度目の岩手山挑戦は、頂上を目の前に断念してしまいました。
さすがに、これだけ待たされると「憧れの山岩手山」です。
何度遠くから見てもあきません。
「ふるさとの山に向かいていうことなし、ふるさとの山はありがたきかな・・」
生まれた時から見ていた? 見守られていた啄木さんの気持ちになってしまいます。
ありがたきかな・・・
温泉臭プンプンの山の温泉を堪能させていただきました。
沢山の高山植物に会わせて頂きました。
鬼ヶ城を制覇しました!(*”▽”)
コマクサの群生が静かに待っていてくれました。
体力の計算練習をしました。
キノコ狩りの根性を磨きました。
何よりも、
「又、おいで」って (´∀`*)ウフフ
又、温泉宿予約しちゃうよ・・・
待っててね♪
「岩手山の3つのコース、キノコ狩りオフシーズンの楽しみ」もご参考に!
https://tibasodekinoko.com/archives/536