
岩手山の登山コースは、
溶岩流跡の「焼走りコース」
直登の「馬返しコース」
火山の外輪山「鬼ヶ城コース」
の3つがあります。
キノコに逢える可能性を考えると木々の生い茂るコースを選ぶべきです。
しかし
「鬼ヶ城」と聞いたら、制覇したいのが人情です。
キノコ狩りのオフシーズンだからこそ挑戦してきました。
岩手山の山頂には立つことが出来ませんでしたが、
鬼退治(?)は、出来たかな( ^ω^)・・・
自分の体力と対話は大事
「焼走りコース」「馬返しコース」「鬼ヶ城コース」と
全て簡単には行きませんよ!
と、おっしゃっていますね。
ゴロゴロとした石の登山道では、
なんの何のと
意気揚々!(^^)!
こんなことでヘコタレテいては
大好きなキノコ狩りどころではありません。
登山で体力を培い、チラチラと捨て目(?)キノコ目で山を見ます。
動体視力も養わなくては、立派なキノコハンターとは言えません。
くたびれたジジババペアは、意気込みだけはいいのですが
とうとう鬼が立ちはだかってきました。
鬼ヶ城に立ち入って見たら
さぁ~これからという時
すでに熱中症気味( ;∀;)
登山道では、キノコには一つも逢うことはできませんでした。
目の前にはだかる大きな岩の先に道が繋がっているはず・・・?
え~どうやって、どうすれば?
まず不安
近づいてみると右に下る道があるではありませんか!
な~んだ
っと、お次は
左は崖になっていますが、まず疑いたいのが
この岩、動くんじゃない?
って
力をこめて触ってみる
・・・・
大丈夫!
そうですよね。
矢印の黄色いマーキングは登山道の印のはずですから。
でも、やっぱり
安全に通り抜けられるのかの確認はして当然ですよね。
「このキノコ食べてごらん。おいしいよ。」
て言われても
一応図鑑で調べたり、実際に食べた人の話を聞きたいですよね。
鬼ヶ城の向こうに岩手山が
手前のごつごつをやり過ごしたら
向こうで、
岩手山が涼しげな立ち姿で待っています。
目標は高く、遠いけど
まず
目の前の鬼ヶ城との対峙、
対自であり、鬼退治でもありますね。
しっかり向かい合って
確実に鬼ヶ城を制覇することが出来ました。
🍄 🍄 🍄 まとめ
山のキノコはジジババペア
だけど
気力、体力、経済力でキノコ狩りを力の限り楽しみたいと思っています。
キノコ狩りオフシーズンの楽しみは登山と温泉旅行、
体力維持にも役立ちます。
岩手山の登頂はかないませんでしたが、
己の体力がどの程度かを考え、鬼ヶ城の制覇で今回はヨシとしましょう!
大きな目標は、いつも意識することは大切ですが
まず
目の前に立ちはだかる壁に取組まなくては、話になりません。
鬼ヶ城からの無事帰還は、今後のキノコ狩りの根性へと繋げることとしましょう!
又、是非機会があったら岩手山の山頂に立ちたいです。
「休暇村網張温泉三度目の正直の結果は?登山を楽しみました」もご覧くださいね。
https://tibasodekinoko.com/archives/526