
雑草対策どうしています?
庭の管理は、持ち主の仕事ですから
夏は大変ですよね。
雑草に負けずにトマトが赤くなってくれました(*´∀`*)
トマト応援者としては、嬉しい限りです。
キノコだって応援したいけど・・・
キノコ狩りを極めるには、自然に従順になることでしょうか?!
目次
草の根っこ
一雨降ってやたら元気になるのは雑草ですよね。
取ってもとってもキリがありません。
雑草の強味は根を張り巡らすことでしょうか?
草を取り除きコンクリートの上で枯らします。
家庭菜園の雑草対策、皆さんはどうされていますか?
雑草の根、キノコの菌糸
雑草は、根から取り除かなくては又すぐに生えてきます。
たぶん
根から取っても地中にわずかに根は残っていると思われます。
根を張る様子は、キノコの場合菌糸を伸ばす様子に似ています。
菌糸を伸ばして、塊を作ると・・・菌核になります。
シャカシメジは、わかりやすい菌核を見せてくれます。
キノコ自体よりも大きいくらいですね。
市販されているマイタケからも菌核を確認できますよ。
根元の部分は、もったいないので薄く切って全部食べてくださいね。
味も歯ごたえも一緒で、安心して食べられる部分です。
菌糸で固まりをつくったらキノコまではあと一歩
最強なはずなのに
キノコを作るか作らないかは自然条件次第の気まぐれさん。
草は根を張りめぐらして、どこもかしこも生えまくりますよね。強い!
点と線の先
点と点をつなげると線に
線と線をつなげると面に
面と面をつなげると立体に・・
って習いましたよね。
雑草の種は点、根は線、葉は面or立体だとすると・・・
キノコの胞子が点、菌糸が線、
菌核や子実体🍄はいきなり立体だと思いませんか!
雑草とキノコは比較対象ではありませんが、どっちが強いのかな?
しかも
きのこの形は様々、で不思議です。
ツチグリは、土のどんぐりかな?
🍄 🍄 🍄 まとめ
雑草は本当に強い!
この時期は、草取りは追っかけっこですね。
雑草対策をしないと
大事な野菜の栄養素を雑草に全部持っていかれてしまいます。
キノコは胞子から根のような菌糸を伸ばして
菌核を作り、子実体🍄を作ります。
雑草もキノコも強い生き物だと思いますが、
雑草は取ってもとっても生えてきますね。
ハナビラニカワタケもやっぱり菌糸の集合体のキノコです。
キノコは強いはずなのに、
「取ってもとっても生えてくる」ことはありません。
キノコと追っかけっこをするくらいに
キノコ狩りをしてみたい(^.^)
来たれ!
雑草魂のキノコ、
お相手いたす(*^▽^*)
「きのこの種類を写真で紹介!極秘報告書キノコ狩りの記録」も読んでみてくださいね。
https://tibasodekinoko.com/archives/1474