
冬虫夏草という漢方薬をご存知でしょうか?
薬には効果と副作用がつきものです。
冬虫夏草(とうちゅうかそう)って
読んで字のごとく
冬には虫で夏には草(キノコ)なんです。(@_@;)
丁度、頭にキノコの冠をかぶったツクツクボウシのサナギです。
人類が「自分達の体のためになるに違いない。」って研究した
冬虫夏草の漢方効果と副作用、
そして
あっと驚く裏話があるんです!(@_@)
冬虫夏草の漢方効果
スタミナ不足、過労、耳鳴り アトピー性皮膚炎、糖尿病 生活習慣病、滋養強壮、ガン抑制等々
冬虫夏草は万病の薬といわれています。
中国秦の始皇帝の時代から献上品としても、薬膳料理にも使われているそうです。
世界三大美女の楊貴妃も毎日食べていたとか・・・
虫とキノコ菌が合体している姿を知りながら口にしていたのね( ^ω^)・・・
美人を維持する涙ぐましい努力というか、
美のためなら何でもできてしまうプロ根性! アッパレ
虫とキノコ菌の戦いの勝者がキノコ菌であることから、
勝者も敗者(現時点では栄養源)もまとめて、そのエネルギーを横取りしようと・・・・
恐るべし! 人類
冬虫夏草の漢方効果と副作用
これと言った副作用はありませんが、胃腸不快感や口の渇きが聞かれるようです。
たぶん
気持の問題と内臓が元気に動く証拠ではないかと・・・
漢方薬って
すぐには効き目が表れないけど、ゆっくりと体にムリなく作用するイメージがありますよね。
もちろん冬虫夏草は動きませんが、動いているのです。
虫としては動いていません。
草(キノコ)としては活動をしています。
納豆菌、ヨーグルト菌、こうじ菌、イースト菌などを食品として体内に取り入れる
「菌活生活」ってことですよね。
チベットの蛾の幼虫の冬虫夏草が珍重されているようですが、
通販では栽培物の冬虫夏草の粉末が販売されていますのでご安心を。
世にも不思議な冬虫夏草って何だと思いますか?
冬には虫の姿、夏には草(キノコ)の姿
そのまんま
男の子の好きな合体ものなのです。
冬虫夏草はキノコです。🍄
目的は何だと思いますか?
冬虫夏草のあっと驚く裏話!
キノコ菌が体内に入った瞬間に命を落とすとか・・・(≧∇≦)
キノコ菌が虫の体を乗っ取ったのですね。
過去には虫でしたが、生きている時にキノコ菌からの侵入を受けてしまったのです。
菌が侵入した瞬間から今まで動いていた体は、キノコ菌の栄養へと変わるのです。
キノコである以上は菌糸を伸ばして、虫の体を完全制覇します。
そして、。
又 胞子を飛ばして仲間を増やす。
というか
次の犠牲者を探してさ迷い飛ぶ?
あ~恐ろしや(;・∀・)
🍄 🍄 🍄 まとめ
冬虫夏草はキノコと虫の合体もので、漢方薬として人々のために大昔から役立っています。
研究者の方々ありがとうございます。
人間の体って肉眼では見えない菌に助けられることもあれば、
食中毒になってやられてしまうこともあるのですね。
きっと、アナタのお腹の中で善玉菌が良い働きをしてくれることでしょう。
反対に
キノコの胞子が吸い込まれて命の危険を脅かす奇病も実際にありますし、
O157など食中毒事故もあります。
どうしたらいい?
手洗うがいなどの出来る限りの対策を取るしかありませんよね。
人間が地球上で生活する生物である以上、菌類と上手く共存するしかないのです。
キノコだけではありませんよね。
危険動物とも、自然界とも、人間同士も
上手い具合に上手にお付き合いしなければ生きていけませんよね。
うまい具合に上手にお付き合いって難しいけど
何か不調に気が付いたら、
体調不良なら病院で検査をうけたり
危険動物についてなら正しい知識を事前に得たり
人間同士の不調なら避けるという手もありますよね。
キノコ菌に乗っ取られた虫は悲惨な姿になってしまったけど
それを
プラスに利用しようとする人間ってすごいですよね。
キノコハンターとしては、
美味しいキノコを求めて
ジジババペアで仲良く食べて プラス気分にしょう~っと(*^-^*)
仲良く、にこにこ暮らしていたらきっと平和ですよね。
冬虫夏草のお世話にならないで、いつまでも健康体で山にキノコ狩りに行きたいものです。
「きのこの種類を写真で紹介!極秘報告書キノコ狩りの記録」も読んでみてくださいね。
https://tibasodekinoko.com/archives/1474