チェーンソーを生まれて初めて手にして半年。
多くの方々をしり目に
やっと形を作りましたよ( ^ω^)・・・
何に見えますか?
きのこですよ!
きのことマーガレットのコラボ!
間伐材とピンクのマーガレットと菌類と・・・そこに人間の私がお邪魔してみました。
なんの意味があるの?!って( ^ω^)・・・
ま~小っちゃい事ですが、聞いてくださいよ。
きっと世界中の誰もがお世話になっているアノ事を改めて感じる事だと思うのですが・・・
続きを読む
キノコと地球上に共に生きるモノとして
仲よく暮らしたいですよね。
キノコは健気です(*^_^*)
土壌の微生物たちも懸命に働いてくれています。
頑張れ! 小っちゃいモノ達!
チェーンソーを生まれて初めて手にして半年。
多くの方々をしり目に
やっと形を作りましたよ( ^ω^)・・・
何に見えますか?
きのこですよ!
きのことマーガレットのコラボ!
間伐材とピンクのマーガレットと菌類と・・・そこに人間の私がお邪魔してみました。
なんの意味があるの?!って( ^ω^)・・・
ま~小っちゃい事ですが、聞いてくださいよ。
きっと世界中の誰もがお世話になっているアノ事を改めて感じる事だと思うのですが・・・
続きを読む
山のキノコ(キノ小僧のジジ&キノ子バァバ)の独り言です。
間伐材の有効利用からチェーンソーで作業をするようになり
とってもいい木の粉が出来ますね(#^.^#)
( ,,`・ω・´)ンンン?
これはまさしく木の分解作業ではありませんか?!
とうとう山のキノコ(キノ小僧のジジ&キノ子バァバ)は、キノコさん達の仲間入りか?!
まぁ~そう簡単に仲間に入れてもらえるとは・・
それなりの大変な事はありますよね🍄
きのこの最盛期を過ぎた冬でも我々地球防衛軍は黙々と任務の遂行をしています。
きのこ指令室より新たな指令が発令されました。
その前に
杉の子供のスギコちゃん達を紹介しなければなりません。
スギコちゃんの立場を多くの人に知らせなければ・・・
春になると杉花粉と言う言葉だけで厄介者扱いされてしまう彼女の使命とは?!
もっと根本的な我々地球防衛軍きのこ指令室の存在を確認する必要のある方は、コチラをご覧になってから
「えぇ~何の仕事! 誰に?!」
御心配には及びません。山のキノコことキノ小僧とキノ子供バァバにです。
山のキノコ(キノ小僧・キノ子バァバ)として、自然に対して仕える事は
きのこ狩りを楽しんで美味しく食べることです(*^_^*)
つまり、きのこ狩りは立派なお仕事として自然に貢献しています。
だけど・・・
なんだかもう一つはっきりと「仕事」として形があるといいなぁ~
実際に誰かの役に立つといいのですが・・・
山の仕事の一つ間伐は、混み過ぎた樹木の間引きの事です。
きのこ狩り以外に自然に対してお仕えすることがあるのかな?!
と言う訳で・・・
間伐材を有効利用してあるモノを作りましたよ(*´∀`*)
山のキノコことキノ小僧とキノ子バァバは、とうとう年金生活に入りました。
衣食住を出来るだけ楽しくまかなうことで 毎日の生活は相当充実します。(*^▽^*)
きのこ狩りの趣味を生かして収入までは得られませんが、
自然界からタダでいただけるものは有難くいただく姿勢を貫いております。
お陰様で庭の細いタラの木の切株から3回目のヒラタケの発生と、
親戚の御餅つきに参加して野菜と猪の肉を頂いたことから
ほぼ0円鍋を味わうことが出来ました。
農家さんと猪について感じたことがありましたので、独り言を・・・
ナラタケについて頂いたコメントを紹介したいと思います。
きのこに関してのコメントはとても貴重なものでして、
なかなかいただける機会がありません。
その訳は、きのこの存在の幅の広さがあります。
きのこを食用として見るのであれば、食べられるのか? 毒があるのか?
それとも美味しいのか? 美味しくないのか?
きのこを薬用として見るのであれば、どんな作用が人間の体に有益なのか?
きのこを形として見るのであれば、写真映りはどうか? 自然の造形美からのヒントはないか?
きのこを工業的な目的として見るのであれば、森全体の分解作業と人間の共存のための自然環境から学ぶことはないか?
難しすぎてしまうと何故かつまらなくなってしまうのがオチですよね(*’▽’)
頂いたコメントからお互いに色々と資料を見て情報交換できる楽しさが生まれましたのでご報告です。
農園をお借りして半年、案の定雑草だらけで
作物どころではありませんでした。
初夏の頃には可愛らしいヒマワリを見ることが出来ましたが、
あっという間に雑草が背丈以上になってしまいました。
きのこ狩りを楽しむように草刈りができたらいいのに😞
春の山菜のように美味しく食べられる草ばかりだったらいいのに。
貸農園で挑戦!その後・・・
夏場の雑草にコテンパンにやられてしまいました。
小っちゃいモノ達の活動とその対策や楽しみについて考えてみました。
今シーズンも元気に楽しくきのこ狩りを堪能することが出来ました。
自然の恵みに感謝ですね。
きのこの種類は名前の付いているモノだけで約3000種と言われます。
その他名前の付いていないモノを合わせると3倍以上の1万種はあるといいます。
食べて、見て写真に収めて、探して、研究対象として、きのこと関わることが出来ます。
地域によって食べ方が異なったり、見た目を「美しい」「美味しそう」「可愛い」と感じたり、
散歩中に探したり、山奥深く求めたり、胞子の形を顕微鏡でのぞいたり、新薬を探ったり・・・
本当にきのこに対する人間の楽しみ方は多種多様・千差万別色々ですね。
山のキノコ(ジジババペア)の場合は、夏から秋にかけてのきのこ狩り遠征を楽しみ
冬場の鍋材料とお正月用のホンシメジの確保がポイントです。
宝探しとしてきのこと対峙、美味しく頂くことができてほっこりした事などなどのお話です。
今年は松茸に限らず、きのこの当たり年のようです。
オリンピック(冬季)もあったし(?)、台風も雨量も多いし、
山のキノコ(ジジババペア)さえも富士山で大きな松茸(写真)にお逢いすることが出来ました。
昨年に引き続き山形県高畠町の稲子まつたけ山に御邪魔致しましたのでご報告いたします。
きのこが豊作だと山での事故数も比例するようで、きのこ狩り=危険
の図式が出来上がるようですが、いつも通り自然に逆らうことなくきのこを頂きに参ります。
きのこに逢いたい一心で欲が出てきているのを自分で認識して、無理をしないようにしなければ・・・
とは言え、きのこ狩りは楽しいものです。
とうとうシモフリシメジの出番になってしまいました。
霜降る頃の美味しいきのこ・・・つまり晩秋ですね~
あのガンガンだった最盛期に少しずつ陰りが・・
と言うのは標高の高い富士山のお話ですので、長い日本列島を
傾向と対策できのこ狩りを楽しみましょう!
日時: 10月14日 9時~
山の天気: 雨! 今シーズンほとんど雨
収穫量: マツタケ・なし! ホンシメジ・なし! シモフリシメジ・なし!とあり!
山の様子: 質の良いキヌメリガサを沢山見かけました。落ち葉もいっぱい。
キノコハンター仲間の様子:すっかり少なくなりましたが、ガツガツではなくのんびり楽しんでいるグループに遭遇。
某キノコハンター「清掃活動ははいかがでしたか?」(取れましたか?)
山のキノコ「ぼちぼち活動してきました」(シモフリシメジが採れました)
「キヌメリがいっぱいで採り切れなかった」(良い情報提供のつもり)
某キノコハンター「では、清掃活動出来ていないじゃないですか」(清掃活動が出来ていませんね)
山のキノコ「頑張ってください」
こんな気分の良い会話の出来るキノコハンター仲間さんに出逢えると、嬉しくなってしまいます。
和気あいあいときのこ狩りをグループで楽しむのも微笑ましく思います。