菌糸ときのこは上下関係、
決してどちらかが偉いのではありません。
山の中を歩いていると大きな岩がずれた後に
白い石があるのかな?
ややや( ^ω^)・・・
なんだかストーリーが聞こえてきましたよ。
キノコと地球上に共に生きるモノとして
仲よく暮らしたいですよね。
キノコは健気です(*^_^*)
土壌の微生物たちも懸命に働いてくれています。
頑張れ! 小っちゃいモノ達!
菌糸ときのこは上下関係、
決してどちらかが偉いのではありません。
山の中を歩いていると大きな岩がずれた後に
白い石があるのかな?
ややや( ^ω^)・・・
なんだかストーリーが聞こえてきましたよ。
まつたけの旬真っ盛り!
なのに
温泉旅行なんかしている場合じゃないですよね。
いつもの場所はダメなようなので
早々にキノコ情報収集の旅に行ってきました。
キノコ情報が第一の目的ではありますが( ^ω^)・・・
そこは、
根っからの遊び人
お得情報がありましたので、みなさんでシェアしましょう(^.^)
きのこの種類を写真で紹介します。
いつもお世話になっている富士山の須走口登山道。
5合目の駐車場から小富士にかけて
キノコを見つけることが出来ます。
どんなキノコに逢うことが出来るのか?
食べられるのか?
美味しいのか?
小富士周辺のトレッキングで見かけるキノコの紹介をいたしますね(*^▽^*)
松茸の食べ方は国産品と輸入品では変えるべき?!
せっかくの秋の味覚を楽しみた~い。
秋の季節だけの贅沢。
人間だけに許された料理する行為を
存分に発揮するにはどうすれば( ^ω^)・・・
そもそも
国産品と輸入品はどう違うのか? 国産品の特徴は? 輸入品の特徴は?
それぞれに合う食べ方を検証してみましょう。
カエンタケはきのこ図鑑の中でもかなりの問題児です。
毒キノコの中でも最も厄介者と言えそうです。
近年カエンタケの発生を耳にしますが、
やはり
地球環境が変化しているのでしょうか?
「公園でも毒キノコが・・・」といったニュースを耳にすると
公園にキノコが出るのは自然環境的に良いことなのです。
しかし
カエンタケは別😡 要注意してください!
キノコでトリックアートを楽しめます。
よ~く見てね。
山に行ったらまず山の様子を観察します。
(・_・D フムフム
湿り気があっていい感じ・・・
キノコ狩りは宝さがしのようです。
「オレはだまされたことが無い」なんて
天狗になっているキノコハンターが、一番先にやられます。
キノコに?
どうやられるの?・・・お気をつけあそばせ(*^▽^*)
雑草対策どうしています?
庭の管理は、持ち主の仕事ですから
夏は大変ですよね。
雑草に負けずにトマトが赤くなってくれました(*´∀`*)
トマト応援者としては、嬉しい限りです。
キノコだって応援したいけど・・・
キノコ狩りを極めるには、自然に従順になることでしょうか?!
キノ小僧とキノ子バァバの心配事は、
梅雨時の雨の量です。
梅雨時にそれなりの雨量が無いと
キノコばかりか、人間も活動しにくくなりますよね。
一点集中の豪雨には勘弁してほしいものです。
程良く、まんべんなく、全体にいい具合に、雨が降ってくれませんかね~お願い(≧▽≦)
地球規模で見た日本の自然環境ってどんなかな?
高山植物ときのこは全く別物ですが、
高嶺の花とマツタケには共通点がありますね。
どこが?
人を簡単には寄せ付けない場所にお住まいで
強い力を秘めています。
写真のオダマキは、惚れ惚れするような
鮮やかな色で岩手山の鬼ヶ城にお住まいでした。
ところで
誰のために~咲いたの♪
地球の自然を守るため
日夜キノコ菌は働いております。
どこで?
土の中(^▽^)/
家庭菜園を楽しんでいると、雑草は強敵です。
伸びた木の枝は、細かくしなければ
クリーンセンターで受け付けてくれません。
細かくする作業は大変なものです。
穴を掘ってイチジクの枝を埋めたのは、冬の事でした。
あれ?
キノコ菌の分解はどうした!?