キノコ狩り日記(2018)

きのこの種類の数だけ楽しみ方は多種多様、今シーズンは?

今シーズンも元気に楽しくきのこ狩りを堪能することが出来ました。
自然の恵みに感謝ですね。

きのこの種類は名前の付いているモノだけで約3000種と言われます。
その他名前の付いていないモノを合わせると3倍以上の1万種はあるといいます。

食べて、見て写真に収めて、探して、研究対象として、きのこと関わることが出来ます。

地域によって食べ方が異なったり、見た目を「美しい」「美味しそう」「可愛い」と感じたり、
散歩中に探したり、山奥深く求めたり、胞子の形を顕微鏡でのぞいたり、新薬を探ったり・・・

本当にきのこに対する人間の楽しみ方は多種多様・千差万別色々ですね。

山のキノコ(ジジババペア)の場合は、夏から秋にかけてのきのこ狩り遠征を楽しみ
冬場の鍋材料とお正月用のホンシメジの確保がポイントです。

宝探しとしてきのこと対峙、美味しく頂くことができてほっこりした事などなどのお話です。


続きを読む

松茸の値段の相場は?「稲子まつたけ山」二度目の挑戦!

今年は松茸に限らず、きのこの当たり年のようです。

オリンピック(冬季)もあったし(?)、台風も雨量も多いし、
山のキノコ(ジジババペア)さえも富士山で大きな松茸(写真)にお逢いすることが出来ました。

昨年に引き続き山形県高畠町の稲子まつたけ山に御邪魔致しましたのでご報告いたします。

きのこが豊作だと山での事故数も比例するようで、きのこ狩り=危険
の図式が出来上がるようですが、いつも通り自然に逆らうことなくきのこを頂きに参ります。

きのこに逢いたい一心で欲が出てきているのを自分で認識して、無理をしないようにしなければ・・・
とは言え、きのこ狩りは楽しいものです。


続きを読む

美味しいシモフリシメジ!富士山でのきのこ狩り日記第8弾!

とうとうシモフリシメジの出番になってしまいました。
霜降る頃の美味しいきのこ・・・つまり晩秋ですね~

あのガンガンだった最盛期に少しずつ陰りが・・
と言うのは標高の高い富士山のお話ですので、長い日本列島を
傾向と対策できのこ狩りを楽しみましょう!

日時:     10月14日 9時~
山の天気:   雨! 今シーズンほとんど雨
収穫量:    マツタケ・なし! ホンシメジ・なし! シモフリシメジ・なし!とあり!
山の様子:   質の良いキヌメリガサを沢山見かけました。落ち葉もいっぱい。

キノコハンター仲間の様子:すっかり少なくなりましたが、ガツガツではなくのんびり楽しんでいるグループに遭遇。

某キノコハンター「清掃活動ははいかがでしたか?」(取れましたか?)
山のキノコ「ぼちぼち活動してきました」(シモフリシメジが採れました)
「キヌメリがいっぱいで採り切れなかった」(良い情報提供のつもり)
某キノコハンター「では、清掃活動出来ていないじゃないですか」(清掃活動が出来ていませんね)
山のキノコ「頑張ってください」

こんな気分の良い会話の出来るキノコハンター仲間さんに出逢えると、嬉しくなってしまいます。
和気あいあいときのこ狩りをグループで楽しむのも微笑ましく思います。

続きを読む

松茸の爆発に遭遇!富士山でのきのこ狩りレポート第6弾!

富士山で松茸が爆発していました!
キノコハンター言葉できのこの大発生の様子を爆発と言いますのでご了承ください。

これはきのこにとってベストの自然条件が整った証拠なのでとても良い事なのです。
確実季節がまわっているのですねぇ~

日時:                     9月21日 9時~
山の天気:   早朝のみ快晴、その後雲の中
収穫量:    いっぱい(*^▽^*)
収獲種類: マツタケ、ナラタケ、アブラシメジ、ハナイグチ、ホンシメジ、ショウゲンジ
見かけたきのこ:数えきれないほど沢山

キノコハンター仲間の様子:途中の道に10数台、駐車場を半分埋めるほどの車・・たぶん・間違いなく・キノコハンター・・

今年の夏のきのこの状況から非常に心配していました発生具合・・皆様ご心配をおかけしました。
今年度も確実に秋がやってまいりました。

松茸を食す🍄山のキノコ流🍄山から食卓までをお届けいたします。

続きを読む

ホウキタケが待っていてくれた!福島きのこ狩りレポート

ホウキタケ、いつもの場所に行ったら取られた後だった富士山( ;∀;)
なんと!同じホウキタケが福島で待っていてくれていました。

日時:     9月24日 9時~
山の天気:   久々の快晴
収穫量:    それなりに( ^ω^)・・・

収獲種類:   ホウキタケ、クリフウセンタケ、ヌメリササタケ、コウタケ
見かけたきのこ:クサウラベニタケ、ウラベニホテイシメジ、カキシメジ

キノコハンター仲間の様子: 3連休の最終日、一人ふたりご挨拶

ホウキタケはどこの地方でも食用として昔からなじみがあるようです。
種類も多いので様々な色のホウキタケを見かけたことがあるのではないでしょうか?

ホウキタケの名前、食べ方、見分け方についてお話します。


続きを読む

オオモミタケを天ぷらに!富士山きのこ狩りレポート第5弾!

数年ぶりにオオモミタケにお逢いすることが出来ました!
今回はしっかりと食レポしたいと思います。

今回で5回目となる富士山のきのこ狩り
日時:     9月21日22日 9時~
山の天気:   雲の中、時々小雨、寒さを感じる
収穫量:    まずまず、籠が埋まる
収穫種類:   ナラタケ、アブラシメジ、ショウゲンジ、ツガタケ、オオツガタケ、ハナイグチ、オオモミタケ

キノコハンター仲間の様子:道路わきに数台、入山時には駐車場にあった車も午後には4台。山の中では最初に2人ほど挨拶をしただけ

今年はお天気には恵まれませんが、きのこ達にとっては雨が多くて嬉しくて
あちらこちらの各地からきのこの便りを沢山目にしています。

ようやく我々にも順番が回ってきたのでしょうか?!
いつもはゴミばかりが入る籠に続けて大物きのこが入ってきました(*^▽^*)


続きを読む

福島のきのこ狩りレポート!夏と秋が入り交じる季節

長く親しんできた福島の山へきのこ狩り。
標高の高い富士山とは違い、まだ夏の名残がありました。

日時:     9月16日 10時~
山の天気:   晴天・程よく汗をかく程度
収穫量: まぁまぁ
収穫種類:チチタケ・タマゴタケ・アイタケ・サクラシメジ等々
見かけたきのこ:クサウラベニタケ、ウラベニホテイシメジ

キノコハンター仲間の様子:「ホンシメジにはまだ早いかな?! 様子を見に来ましたよ。」と言う感じで
言葉では「サクラシメジしか採れないなぁ~」とお互いにご挨拶。

世にも奇妙なキノコハンターさん達との会話から 多くを学ばせていただきました?!🍄

続きを読む

富士山でのきのこ狩りレポート第四弾!2年ぶりの御対面

富士山でのきのこ狩り、早くも4回目となりました。

日時:     9月14日 9時~
山の天気:   雲の中、時々薄日
収穫量:    籠いっぱい(´∀`*)
収穫種類: ナラタケ・アブラシメジ・シヨウゲンジ・ツガタケ・ハナイグチ・○○・△△

キノコハンター仲間の様子:平日にもかかわらず至る所に車が止めてあり、「さぁ~これから入山」準備中の方が何組か・・・
駐車場は半分くらい埋まっていました。
途中であった方は、「ショウゲンジとハナイグチ狙い」とおっしゃっていました。

猛暑だった夏・冬のオリンピックイヤーだった今年・台風の数も被害も多い年・
各地から続々ときのこの情報が届いております。

皆さんの耳にも大豊作の言葉が聞こえている事でしょう。

去年はお逢いできなかったアノ🍄が待っててくれました!


続きを読む

きのこ狩り日記2018年富士山の第三弾!夢にまで見た光景!

きのこ狩り日記2018年富士山の第三弾をお届け致します。

富士山のマイカー規制の解除を待って 9月11日の朝からきのこ狩りに行こう!
という事になりまして

登山客や観光客がグッと減ると我々キノコハンターの季節がやってまいります。

 

1年ぶりとなる富士山5合目付近のきのこ狩り🍄

山の様子はひと冬自然の厳しさに耐え、夏の登山客や観光客を見送り
確実に時の経過を過ごしていました。

キノコハンター仲間の様子、お天気、そして何より収穫の種類と量。
気になりますよね~

あ~、あの光景を思い出しながら日記を書いてまいります(#^.^#)

続きを読む

きのこ狩り日記2018年富士山の第二弾!山は静かでした。

きのこ狩り日記2018年度富士山の第二弾です。

今年は第一弾として8月中に情報を得てハナビラタケを採取することが出来ました。

 

その後まだマイカー規制があるのですが、規制のかかっていない場所を
チョッとのぞいてきましたのでご報告いたします。

富士山のマイカー規制について、御殿場の街の様子について、お天気や今年の傾向など、
キノコハンターの皆さんの気持・・(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪
わかります。わかります。


続きを読む