バライロウラベニイロガワリは、「薔薇色裏紅色変わり」
と、何とも素敵なお名前ですが相当の毒らしいです。
名前の通りお花のバラを連想するようなきれいな色。
毒きのこのイメージにピッタリですね。
自然界の毒は、何故あるのでしょう?
人間の命に係わる物質は全て毒ですが、自然界の必要は満たしているモノかもしれません。
きのこの毒について・自然界の毒について・身近な毒について
山のキノコの独り言です。
続きを読む
山のキノコはキノ小僧&キノ子バァバの夫婦です。
二人で一人前のジジババペア、
気力、体力、経済力でキノコ狩りを楽しみます。
キノコ狩り以外の温泉やドライブや登山も身の丈に合った楽しみをしています。
全てが珍道中( ^ω^)・・・
バライロウラベニイロガワリは、「薔薇色裏紅色変わり」
と、何とも素敵なお名前ですが相当の毒らしいです。
名前の通りお花のバラを連想するようなきれいな色。
毒きのこのイメージにピッタリですね。
自然界の毒は、何故あるのでしょう?
人間の命に係わる物質は全て毒ですが、自然界の必要は満たしているモノかもしれません。
きのこの毒について・自然界の毒について・身近な毒について
山のキノコの独り言です。
続きを読む
きのこ狩りを趣味として、山中に御邪魔するたびに
自然の大きさを感じさせられます。
先人は自然からの恩恵を上手にいただき、
里山の暮らしを充実させていました。
山の中を散策するだけで、清々しい空気を体内に取り入れ
木の香りを楽しみ、鮮やかな緑を目にして( ^ω^)・・・
まるで地球が私と言う人間を
優しく包み込んでくれる安心を味わうことが出来ます。
山の中では、どのような事が起こっているのか妄想力を駆使してみますね(*^▽^*)
夏を彩るタモギタケ・・・
木ときのこは切っても切れない間柄。
木が健全であればきのこも健全。
命の源・山の良し悪しは一本一本の木。
昔から山の仕事といえば「マタギ」か「キコリ」
という訳で、
元気なきのこといつまでも仲良しでいたいから
「キコリ講座」で教えて頂くことになりました。
なぜ今更「キコリ」?
人海戦術の大切さも教えて頂きましたよ😊
エーデルワイスは、「スイスアルプスの妖精」呼ばれる
ウスユキソウ属の高山植物です。
高山植物は夏の短い期間で、精一杯花を咲かせるたくましい力を持っていますね。
エーデルワイスのイメージは、可憐な花と言うよりは
モフモフで肉厚の花びらのような額でシッカリとしています。
花の百名山である早池峰に狙いを定めて、コチラから逢いに行かなくては
その姿を見る事は出来ません。
早池峰山山頂付近ともう一つの花(?)にも御対面できて、中々充実した登山を楽しみました(*^_^*)
自然に対して人間の出来る事と言えば
考えつく出来る限りの事をするしかありません。
畑の日当たり確保のため、伐採された木を処理することになりました。
もうすでに倒されているとはいえ、人間の背丈以上の枝が
地中に食い込んだ状態で1年以上静止しています。
見えていませんが、かなりの重力が複雑に枝の数だけ分散しています。
そのまま放置しておけば、きのこ菌達微生物が分解してくれるのですが
待っていたらいつまでたっても畑仕事の安全は確保できません。
後処理作業の始まり・始まり(*^_^*)
秋田県の玉川温泉は、がん治療に効果があると知られています。
温泉地にあるラジウムを含有している北投石から出ている放射線が
がん細胞をやっつけるそうです。
山肌から蒸気を出し、イオウ成分により岩が黄色く変色している様子が見られます。
いかにも効果のありそうな山の温泉のニオイ・・イオウ臭がたまりません(≧∇≦)
日本百名山の一つでもある八幡平山頂にある鏡池にこの時期出現するという「ドラゴンアイ」を見に行きました。
ドラゴンアイとは?
玉川温泉の様子は?
自然界は山のキノコ(キノ小僧&キノ子バァバ)をどんな感じでおもてなししてくれたのか?!
ご報告いたしますので最後までお楽しみ下さいね。
続きを読む
今年も無事にハルシメジにお逢いすることが出来ました。
梅の花が終わり、青梅の収穫にはまだ早いGWの頃、
花を楽しませていただき、
実を利用させていただき、
ハルシメジまでも楽しませてくれます。
梅の花と言えば、今年は令和元年。
初春の令月にして気淑く風和ぎ 梅は鏡前の粉を披き・・・
(はつはるのれいげつにしてききよくしてかぜやわらぎ うめはきょうぜんのこをひらき・・・)
初春の良き月、気も清らかで美しく風も和らかで、鏡の前で化粧をするように梅が咲く・・・
寒い冬が過ぎて梅が咲く季節、月も空気も風も寄せ合う中で文化が生まれ育つそうです。
毎年同じ時期に同じような場所に発生するきのことキノ子バァバの楽しみの共通点は、
ローテーション(循環)にあるようです。
続きを読む
野外で活動するのによい季節になりました。
4月20日21日・千葉県市原市クオードの森にて
カーバーパルーザが開催されました。
チェーンソー・一本で丸太を彫る芸術祭です。
栗田さんの開催するパルーザに全国のカーバーが参加してくれました。
大会で技術を競うのではなく、「お互いに影響し合いながら楽しく彫る」
栗田さんの人柄の出る催しでした。
山のキノコ(キノ小僧&キノ子バァバ)は、お花屋さんとして参加🌸
今回はお花に🌸を持たせて、「自然環境の中のけなげなキノコ」はなりを潜めていました。
続きを読む
小っちゃいモノ達の仕事場を華やかにしてあげようと思いまして・・・
チューリップの球根100個入りを実際に植えてみました。
せっかくお借りした農園をお花畑にしようと
ワクワクしながら春を待っていました。
ログプランターにも植えてみたらどうかな?
100個入りにはどんな色がどのくらいなのかな?
春と言えば・・・桜orチューリップorハルシメジ
今日はチューリップのお話に御付き合い願います<(_ _)>
続きを読む
地球の樹木や落ち葉を分解するきのこの働きには
常日頃大変お世話になっています。
大きくなって自らの重さで倒れる木。
季節が過ぎて枯れ落ちる葉。
何度も何度も季節が廻り、何度も何度も新芽を出してくれる自然。
人間の生まれ変わりを輪廻転生と言うのなら
自然の生まれ変わりを輪廻転笑と言ってもいいのかな?
Facebookのきのこ部のお友達・輪廻転笑さん。
ご本人にお逢いしてきましたのでご報告を致します。
続きを読む