シモフリシメジレシピ、山のキノコ流です。
ハッキリ言って、節約料理です。
シモフリシメジ(霜降占地)は、ホンシメジが終わって
霜が降りる頃に発生するキノコ。
いつもキノコを食べているのですが、晩秋を感じます。
傘の色がたまりません(≧▽≦)
中心の黒から周りに深緑のグラデーション、味も日本人好みだと思いますよ。
キノコは食物繊維たっぷりのノンカロリー
ガン抑制効果が期待できるヘルシー食品です。
食べないワケいきませんよね!
シモフリシメジレシピ、山のキノコ流です。
ハッキリ言って、節約料理です。
シモフリシメジ(霜降占地)は、ホンシメジが終わって
霜が降りる頃に発生するキノコ。
いつもキノコを食べているのですが、晩秋を感じます。
傘の色がたまりません(≧▽≦)
中心の黒から周りに深緑のグラデーション、味も日本人好みだと思いますよ。
キクラゲの効能はすごいですよ!
ヘラヘラしたヤツからは想像できないほどです。
紅葉がすすむ秋の山の中で紫のアケビ
花ビラのようなキクラゲを見つけました。
ハナビラニカワタケです。
か弱いキノコ、キクラゲのビックリするくらいの底力をお伝えいたします(*^▽^*)
きのこの種類の写真をいつも図鑑で見ていると
実際に出逢った時に感じるものがありますよねぇ~
ニンギョウタケは、お人形さんのスカートのフリルを想像しませんか?
きっと華やかに違いない( ^ω^)・・・と
今回初めて食べてみましたよ。ドッキドキの体験談です。
コウタケレシピと保存法、
山のキノコ(ジジババペア)流をご紹介します。
コウタケはキノコの香りプンプンで、見た目はごっついですよね。
山の中では目立たない色で、決して可愛いキノコではありませんが
存在感バッチリです( ^)o(^ )
山で出逢ったら思わず手が出てしまうし、どうやって食べるの?
と疑問が湧きますよねぇ~
クリタケとニガクリタケの見分け方
山のキノコ(ジジババペア)流を伝授いたします。
お子さんに右手と左手を教える時
お茶碗を持つ手が左手
お箸を持つ手が右手( ^ω^)・・・
現在進行形の方も昔懐かしい方も
まぁ~ひとつ
山のキノコ(ジジババペア)流をお聞きくださいませ(*^▽^*)
松茸料理「山のキノコ流レシピ」大公開です。
大後悔しないように美味しく頂きたいですよね。
秋を代表する味覚の王様を
より美味しく料理しなくては( ^ω^)・・・
家族の好みに合わせて皆が喜ぶ食卓にしたいですよね。
お宅はどんな料理にするのが一番でしょう?
ホウキタケの美味しい食べ方
山のキノコ(ジジババペア)流レシピです。
山の中で食材に恵まれる喜びは
現在を生きている人間にとって何よりの活力源ですよねぇ~
キノコを見て「うまそぅ~」って!(^^)!
ご飯? 鍋?素焼?
今回はパスタにしましたよ!
本しめじの美味しい食べ方は、
山のキノコ流レシピを参考に(?)してくださいね(^.^)
ズバリ山に行って本当の本しめじを採って来るのが一番です。
しかし、ご安心下さい。
「京丹波産大黒ほんしめじ」はスーパーで手に入れることが出来ますし
通販でもタカラバイオの本しめじを入手することができます。
遺伝子学的にも上記の2つは正真正銘の本しめじでブナシメジとは別物ですよ。
どんな食べ方が一番美味しいでしょうか?
食欲の秋、ノンカロリーの秋の味覚を色々と試してご自分のNO.1の食べ方を探してみませんか?
ショウゲンジは、きのこ図鑑の悟り人のようです。
富士山周辺では良く取れるキノコですので
今年も既に沢山のシヨウゲンジを料理しました。
山のキノコ流の楽しみ方をご紹介いたします。
ショウゲンジって物静かな人物に例えられそう。
キノコ狩り日記富士山第3弾は
体力的には、マックスでフル回転でしたが、
収穫が今一つだったのです。
なので
山のキノコ(ジジババペア)がキノコ狩りを今後も楽しむために
罪滅ぼしをしてきました。
収穫が今一つの時は、
新たなポイントが偶然見つかるといいのですが( ^ω^)・・・
キノコ狩りの日程と、収穫と、罪滅ぼし(?)をご紹介いたしますね。