山はきのこ、たけのこは里? たけのこの下処理

春はたけのこの季節ですね。

新しい命の誕生が勢いよく里に春を告げています。

 

新しい命が元気よく数を増やしていく、という事は

新旧入れ替えでもあり

里は藪へと変化していきます。

 

つまり

新しい命はほどほどに間引きをして美しい竹林の環境を保つために

人間がするべき事とは・・・

美味しく食べてあげる事です。

 

感謝ですね~✨

 

美味しく食する秘訣は、何と言っても鮮度です。

掘ったら、直ちに下処理をします。

今回は何故か山のきのこ流たけのこの下処理を紹介しますね(*^▽^*)

続きを読む

きのこの写真🍄 山のキノコの独り言

ポカポカ陽気に誘われて、自然の中をお散歩すると・・・

色々な景色が私達を刺激してくれますね。

 

ある方から

「このきのこは何と言う名前のキノコでしょうか?」

というお便りを頂きました。

 

とっても嬉しいですね(*^▽^*)

本来であれば実物を見ながら「あ~でもない」「こ~でもない」と

図鑑を見比べながらお話したいです。

 

コロナ渦のご時世ですので、換気の良い野外活動は

心身共に健康的でよいことだと思います🍄

 

提示くださった写真は、使わせて頂くことを

快く許可頂きましたので掲載させていただきます。

 

貴重な写真本当にありがとうございます。

続きを読む

野っぱらにきのこ🍄竹藪にたけのこ

草木の芽吹く春ですね🍀

相変わらずの気候変動と昨年からのコロナ渦で、

なかなか外を楽しむ機会がないと思います。

 

でも、よーく考えてみると田舎(どの程度を田舎と呼ぶのか?)では

とっても換気が良くて、かえって家の中に閉じこもっているよりも

健康的だと思いませんか?!

 

何もないと思っていた野っぱらで、名もないきのこを見つけましたよ🍄

土の中ではもぞもぞと微生物たちが活発に動き出しています。

 

あ~そうそう、春と言えば、「ハルシメジ」。

チョッと早いですが、桜が散ってからいよいよキノコシーズンが始まります。

情報はコチラをご覧ください。

春をイメージする言葉と言えば?ハルシメジは外せません!

 

春の山菜たけのこと秋のきのこは、永遠のライバルらしいですね。

「たけのこの里」と「きのこの山」は、どちらも美味しいお菓子ですが

今年初のたけのこを探し当て美味しく頂きました。

続きを読む

ヤマブシタケとの出逢い🍄中高年にはありがたい?!

いつものフィールド、30年以上通っているのですが初めての出会いでした。

いつも図鑑で見ていた通りの姿形ですが、

思っていたよりもはるかに可愛らしいサイズ?!

 

最近は栽培物も出ていてスーパーでも見かける事がありましたが、

まだ食べた事はありませんでした。

 

キノコハンターの特権として、じっくり観察した後に

めでたくお腹へと収めましたのでご報告いたします。

続きを読む

なめこ採り🍄初めての場所を案内してもらい、やっと一株

FB友達に誘われて、長野までやってきました。

なめこは、きのこ図鑑で写真を見ると

ドワー🍄 🍄 🍄 ・・・と

群生しているのが印象的です。

 

そんな光景に憧れて、

人生初のなめこ狩りに挑戦してきました。

 

こんなご時世ですから、GO TOキャンペーンで

通常では泊まれない旅館で

国の重要建築のお風呂を満喫し、

 

しかも、野外で採れたてのなめこ汁を頂き、

至福の時を過ごしました。

続きを読む

2020年10月下旬きのこ事情🍄山のキノコの独り言

四季は規則正しくやって来る?

 

きのこ狩りを楽しんでいると、きのこの種類で

1週間単位の時間の進みを感じるものです。

 

初秋から晩秋までのきのこのメニューがあって、

「この時期に○○」がある程度のきのこを見分ける基準を作っています。

 

大好きなシモフリシメジ(霜降り占地)は、名前の通り

霜の降りる頃=11月のはずですが・・・

何ともコロコロとして濃い色のシモフリシメジにお逢することが出来ました。

 

まだ10月なのなぁ~🍄


続きを読む

コロナ渦中のきのこ狩り🍄山のキノコ流は、温泉とお蕎麦

きのこ狩りでの一番の楽しみは、

美味しいきのこを良い状態で持ち帰り

食することです。

 

いつもの9月下旬のお楽しみと言えば

富士山の6合目を目指しています。

 

今年は富士山を断念しなければならず、

2020年の秋に600mの高低差を経験しないという事は・・・(-_-;)

年齢と共に衰える足腰が更に不安になります。

 

30年前から通い続けている福島の山に

温泉旅行がてら行ってまいりました。

続きを読む

2020年富士山🗻季節の変化と人間が自然と関わる変化

毎年秋になるのを楽しみに待っていたのですが

入山できないのであれば、どのように秋を楽しんだらいいのか?!

 

観光地の人混みも元々好きではないので、

ドライブを楽しむ事としました。

 

どこからの富士山の姿が一番美しいのか?!

 

全くきのこ狩りとは関係ありませんが、

今回のドライブを振り返ってご紹介いたします。

続きを読む

チチタケ🍄栃木県ではマツタケ以上の高級品?!

チチタケは栃木県では異常な人気があります。

マツタケ以上かもしれません。

 

7月まだ、梅雨明け前にチタケを発見しました。

過去に数回見かけた場所ですが、あまり期待していなかったので

大変嬉しいです。

 

今年は本当ならば東京オリンピックでしたね( ;∀;)

まことしやかにささやかれている「オリンピックイヤーは豊作」

4年に一度菌界でもビックバーンが起こるのかな?

 

県外への外出は控えたほうがいいですよね。

地元千葉県でもチタケを見つけたから・・・いい?

もっと沢山きのこに逢いたいものです。

続きを読む

山のキノコの独り言🍄志賀高原から憧れのナメコのお便り

志賀高原の知人からのお便りでナメコの写真を頂きました。

私共キノ小僧&キノ子バァバは、まだナメコの群生にお目にかかったことがない話をしましたら

 

志賀高原の知人は、

きのこの種類を写真で紹介!極秘報告書きのこ狩りの記録

の中に、ナメコの写真がない事を気の毒に思ってくださいまして・・・

快くお写真を頂戴しました・・(*^▽^*)

 

ナメコは「滑らかな子」ぬめりが強くて、舌触りが良い。

優秀な食菌ですね。

 

その理由は、どんな所にあるのでしょう?!


続きを読む